---------- 癒しの剣道の考え ---------- |
|
50代で「うつになる人」「ならない人」 |
--------------
動 画
----------------- |
癒しの剣道が身に付いた方が五段
に一発合格 |
ブログに書いたことを秘
伝としてまとめて見ました。剣道愛好家にお役に立てば幸いです。![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
癒しの剣道稽古予定 ・どなたでも参加できますが癒しの剣道の 技を習得したい方のみ参加ください。 ・癒しの剣道稽古は団体・剣友会ではありません。自主練の剣士が集まり稽古をしております。しかしそれも出稽古禁止と定義する場合はご遠慮下さい。 |
||||
次
回 稽
古日 |
時
間 |
場
所 |
お
知らせ |
そ
の他 |
4月4日(金) |
19:00〜20:00 |
足立区総合スポセン剣道場 |
・センター受付にて料金大人300円、中学以下100円をお支払い下さい。
・稽古参加者はマウスシールド又は面マスク
を着用のこと
・小学生〜高校生も 参加できます。癒し剣を身に付けたい方大歓迎(^O^)/ |
剣道具一式 |
他の 団体も使用するので、ゆずり合って使用します。御承知置きください。 都合で中止になることがあります。 |
r7/3/28(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名、男子6名、計9名 で稽古しました。 いつものように癒しの剣道基本稽古を実施しその後地稽古を行いました。 r7/3/15(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名、男子8名、計11名 で稽古しました。いつもの基本稽古を行いその後の地稽古は11時より修武会の形と合同で行いました。 次回の稽古は金・土曜日とも個人利用の時間帯が合わないのでお休みします。次の週はまだ個人利用の時間帯が分かりませんので 分かったら掲載しますのでご参加ください。 r7/3/7(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名、男子6名、計9名 で稽古しました。いつもの基本稽古を行いその後地稽古を行い終了しました。 半面での稽古でしたが譲り合って稽古しました。 来週の稽古は土曜日に行います。無料開放日です。 癒しの基本稽古はいつものように行いますが地稽古は隣で稽古している修武会の方と合同稽古になると思いますが 当日話合いでの実施になります。よろしくお願い致します。 r7/2/21(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名、男子8名、計11名 で稽古しました。いつもの基本稽古を行いその後地稽古を行い終了しました。 いつも多くの方の参加を頂きありがとうございます。 地稽古の時に稽古した方に終了間際声をかけて「応じ技が多すぎるのでもっと積極的に仕掛けた方が良いのではと」指導ました。 そしてその方が他の方とやっているところを見たら積極的に仕掛けて面を打っている。 稽古後の挨拶で「稽古で言われたことをやってみました。癒しの剣道がこんなにきついとは思いませんでした。でもわかったような気がします。」 とのこと、私は「そうなんです。癒しの剣道は楽ができるんではなく逆なんです。先を取り仕掛けることは普通の剣道よりきついんです。」 以前ある人に「癒しの剣道は癒しではない」と言われたことがあります。逆に通常の剣道よりきついと私も思っています。 しかしその打突後、有効打突を奪えた時に初めて癒しを感じるんです。そこには下半身主導の打突があり気剣体一致の技があるからです。 今日も気持ちの良い稽古をさせていただきました。 来週ですが金曜も土曜も個人利用の時間帯が無いので休ませていただきます。次の週の予定は後日掲載いたします。 r7/2/14(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子2名、男子7名、計9名 で稽古しました。いつもの基本稽古を行いその後地稽古を行い終了しましたが隣でやっていた方が 大きな声で怒鳴っており何を言っているのか分からず近づいて理由を効いたのですがそれでもわめき散らしていたのですが、何とか分かりました。 稽古が終わった後に道場で着替えているのが気に障った見たいです。確かに更衣室があるのでそちらで着替えるのが正しいですね。 私も道場で着替えたら悪いかなと思いながら着替えていました。次からは更衣室で着替えることにします。ごめんなさい!!反省ですね。 r7/2/8(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子2名、男子8名、計10名 で稽古を行いました。無料開放日ということで混雑していましたが良い稽古になりました。 基本稽古の後に隣で稽古している修武会の方達と合同で稽古を行いました。 基本稽古は癒しの剣道独自の稽古なのでこれは続けたいと思っております。地稽古はお互いにやりたい方とお手合わせ頂けたらと思います。 初めての試みでしたが良い稽古が出来ました。修武会の皆さまありがとうございました。 返し胴、攻めた時に相手が面を打ちます。それを返します。 r7/1/31(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は大人女子2名、男子8名、計10名 で稽古を行いました。 いつもの基本稽古と地稽古を行いました。 今日は他の個人利用者が多く金曜日にしては活況な稽古風景でした。 癒しの剣道の仲間が10名そしてSさん家族が5名、A学園の在校生とOBの方達が4名、そして薙刀の親子が2名と とてもにぎやかな稽古風景でした。 ![]() 7/1/24(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は大人女子2名、男子7名、計9名 で稽古を行いました。 今日は初めての方の参加がありましたので私はその方の指導にあたり7段の方に号令をお願いしました。 初めての方は2段をお持ちで癒しの剣道は初めてで戸惑っていました。今後参加してくれるかは分かりませんが興味を持って頂くと 嬉しいです。癒しの剣道の良さが分かってくれると良いのですがどうですかねええ。 r7/1/18(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は大人女子3名、男子9名、計12名 で稽古を行いました。 無料開放日ということで多くの方の参加ありがとうございました。 明日19日は大寒という厳寒の寒さの中で大変さはありますがやはり稽古が終わると身体も温まり来るときと帰る時では雲泥の差です。 体調も良くなったような感じを受けます。これが健康の秘訣ですかねえ。 r7/1/16(木) 所属の葦立剣友会の稽古 木曜日の稽古に中学生が稽古に来 ました。 友達の足立11中の選手も出稽古に来てくれました。最後の残り稽古に私の処に並んでくれた三人、中学生二人と5年生 癒しの剣道を指導している当会の二人、そして本日出稽古の中学生を含めて癒しの剣道を指導、初めての中学生も癒しの剣道が出来る 何故と思ったが当会の中学生が教えたとのこと、嬉しいねエー、友達に教えるということは癒しの剣道が認められたということか? どんどん癒しの剣道が普及してほしい。是非また来て下さい。よろしく r7/1/10(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は、大人女子3名、男子3名、計6名 で稽古を行いました。 今日の剣道場は小学校が休みになっている為か小学生の家族が3組個人利用しています。 私の所属している剣友会の会長の奥さん家族、元同じ剣友会のOさん家族、剣友会は違いますがAさん家族、皆さん親御さんが熱心に お子さんを指導していました。熱心なだけに皆さん上手な剣道です。これからの剣道会を背負ってくれる子供たち、親御さんご苦労様です。 癒しの剣道稽古では子供さんの指導も実施しています。自主練のお手伝いをします。気軽に問合せ下さい。中村 r7/1/4(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日はスポセンの初日、大人女子1名、男子6名、計7名 で稽古を行いました。 いつもの癒しの基本稽古の後に変わった稽古をと、相手が攻めてきた瞬間に出鼻面を狙う稽古をしましたが私を含め難しすぎて皆さん戸惑い気味 ちょっと変わった稽古をとやってみたのですが不発でした。やはり攻めながら相手の出鼻を狙った方が正解のようです。 r7/1/2(木) 新年あけましておめでとうございます。 今年も「癒しの 剣道」を頑張ってやりたいと思います。新年は1月4日(土)から行います。 皆様の参加を心からお待ちしております。 r6/12/28(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日はスポセンの最終日でした。大人女子4名、男子6名、計10名 で稽古を行いました。 今年も無事に終わることが出来ました。参加いただいている皆様ありがとうございました。 来年の稽古は1月4日(土)から行います。 午後6時まで個人利用の時間帯となりますが午前10時から行いますのでご参加をお待ちしております。 r6/12/21(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は大人女子3名、男子6名、計9名 で稽古を行いました。 無料開放日で少し混雑していましたが何とか稽古出来ました。寒い中、参加ありがとうございました。 癒しの剣道は相手に打たせて相打ちを覚悟の技です。従って攻め込むときにゆっくりと攻め込み打つ時は瞬時に一拍子で打ち込みます。 ゆっくりと攻め込むときは手元を動かさず相手を観察出来ます。このまま打つとやられると感じたときは打突を中止ししたり返し技で対応します。 でも頭で考えてもそう簡単には行きません。稽古あるのみですねえ。 次回の稽古は今年最後の稽古になります。土曜日の稽古になりますが無料ではありませんのでご注意ください。 r6/12/15(日) 足立区剣道祭 日曜日に足立区剣道祭が行われました。午後には少年少女四神剣道大会が行われました。 私は午前の剣道祭に出場させていただきました。2立会行いました。一人のお相手の方から動画を頂きましたので初太刀の部分を掲載させて頂きます。 提供いただきました先生ありがとうございます。 r6/12/6(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は大人女子2名、男子5名、計7名 で稽古を行いました。 次回は個人利用出来る日が無いのでお休みします。次週の予定は決まり次第掲載しますのでご参加ください。 r6/11/29(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は大人女子2名、男子6名、計8名 で稽古を行いました。 癒しの剣道は審査会に特化した稽古法です。一つ一つの動作を理解して稽古するとより一層の効果が現れると思います。 稽古の中で疑問があればお答えいたします。質問等がありましたら直接又はメール等で質問してください。 迷った場合も是非質問してください。私なりにお答え致します。 次回の稽古も金曜日に行います。皆様のご参加をお待ちしております。 r6/11/22(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は大人女子1名、男子7名、計8名 で稽古を行いました。 次回の稽古も金曜日に行います。皆様のご参加をお待ちしております。 r6/11/17(日) 小学生に指導して今その子が高校生に 数年前ある先生の道場で小学生に指 導したことがありますが既にその先生もお亡くなり指導もそれまでになり今日に至りますが その子達がもう高校生にになっています。今日小中学生の大会があったのですがその高校生二人が挨拶に来ました。 剣道着を付けています。下の剣道場で個人利用の時間を利用して稽古をしているとのことで大会を知って挨拶に来たようです。 小学生の頃に指導しただけなのに挨拶に来てくれるとは指導者冥利に付きます。素直に剣道精神を培っているようで感激。 そして私の教えたがる病気が再発、大会の帰りに道場に寄って「癒しの剣道」教えてきました。 一回教えただけで癒しの面・小手・胴、出来ます。やはりインターハイクラスの高校生は凄いと感激。 「インターハイに行けることを願っているからね」と伝えてプチ指導を終了して帰宅。気持ちの良い高校生達だなと嬉しかった。 r6/11/15(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は大人女子3名、男子3名、計6名 で稽古を行いました。 いつもの通りの剣道でしたが皆さん元気に稽古されていました。 秋の六七段の審査が終わりました。残念ながら癒しの剣道仲間の合格はありませんでした。また次回頑張って下さい。 r6/11/9(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は大人女子3名、男子7名、計10名 で稽古を行いました。 無料開放日で混雑が予想されましたが混雑とまでは行かず快適に稽古出来ました。 参加者皆様各自頑張っております。地稽古になって私も打たれることが多くなり皆の充実した気持ちが感じられます。 何時までこの稽古が続けられるかわかりませんが頑張りましょう。 r6/11/1(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は大人女子2名、男子4名、計6名 で稽古を行いました。 随分と涼しくなり快適に剣道の稽古が出来るようになりましたでも稽古をやるとやはり暑くなります。 いつものように基本から地稽古をやりました。皆様との稽古は楽しいですが何時まで楽しく出来ますかねえ。 次回は無料開放日の稽古になります。混雑が予想されますが譲り合って稽古したいと思います。 r6/10/19(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は大人女子4名、男子10名、計14名 で稽古を行いました。 無料開放日ということで混雑が予想されましたが道場の半面を使用して稽古が出来ました。しかし今日も暑さで大汗を掻いての稽古になりました。 多くの参加ありがとうございました。 次回の稽古は金曜には個人利用の時間帯が無く土曜日は選挙の準備で使用できませんので稽古は行いません。 次の次の週は個人利用の時間帯が決まっていないので分かり次第掲載しますので参加、宜しくお願いします。 r6/10/11(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は大人女子2名、男子9名、幼児1名、計12名 で稽古を行いました。 いつものように癒しの基本稽古を行いましたが参加者の方がお子さんを連れてきていたので癒しの剣道はまだ早いので そのお子さんに剣道のすり足や竹刀の振り方を指導させていただきました。 その後、地稽古のみ参加させて頂きました。 基本稽古が終了時、稽古に参加に来た Sさんに癒しの剣道稽古は癒しの剣道を習得したい方が稽古しているので地稽古のみはご遠慮下さいと伝えたら。 帰り支度が始まったので折角来たんだから素振りでもやって帰ったらと言ったら鏡の前で素振りが始まったので癒しの剣道のひとり稽古の方法を指導しまし た。 ある程度出来るではないですか30分位の稽古だったけど彼には良い稽古になったと思います。 私の地稽古の後に彼に面と小手を打たせたら上手に出来ていました。やはり一人稽古は必要なんだなと納得した次第です。 次回は無料公開日に行います。混雑が予想されますが譲り合って行いますので宜しくお願いします。 r6/10/4(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は大人女子4名、男子5名、小学生2名、幼児1名、計11名 で稽古を行いました。 小学生と幼児の参加でどんなかたちでやろうかと思いましたがとりあえずいつもの稽古に混じってやっていただきました。 私としては子供さんにも癒しの剣道を体験してほしいと常に思っていましたが本日それが実現しました。大変嬉しいことです。 今日参加していただいたお子さんは足立区で学年トップクラスの方たちですが、いつもの稽古以外にもこんな剣道もあるんだよと 体験するのも良いと思います。スピードやフェイントだけに頼らず打って気持ちの良い技も良いもんだなと思ってくれると嬉しいです。 でも子供さんはすぐに出来る様になります。吸収力の良さには感心します。 良かったらまた参加してください。お母さんも是非参加してください。 r6/9/28(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子2名、男子3名、計5名 で稽古を行いました。 いつもの時間と違うので参加者が少なかったようですが大部涼しくなり稽古も楽になりました。 次回の稽古は金曜日の夜になります。 Youtubeを見ていたら癒しの剣道と同じ下半身主導の面打ちの解説とその技を得るための予備動作の方法等が説明されています。 体重を左足に載せる方法やそのやり方は私の指導より的確と感じました。下記にアドレスをリンクしておきます興味のある方は是非見て下さい。 https://youtu.be/ZA_4gF5-NmM?si=vnEYq79mVbYQCQze r6/9/20(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子1名、男子6名、計7名 で稽古を行いました。 今日の剣道場も暑い中での稽古になりました。エアコンは入っていることは入っていますが効きが悪いようです。 最近、小学校の体育館にエアコンが設置されされましたがこちらは寒いくらいに効きが良いです。 今日も癒しの剣道の基本稽古から地稽古を行いました。 最近は地稽古時攻めのパターンを相手も分かっているために攻めが効かず難しいです。 今日は地稽古時一歩攻め込み左足を引付けて打ってみました。この打ちはフェイント気味の技になりますので、はまった時には有効打突になります。 しかし審査には不向きでしょうね。大きく打突しないのでらくちんですが、これやったら当てっこ剣道になってしまいそうで怖い。 来週は金曜日に個人利用の時間帯がありません。稽古帰りに予定ボード見たら28日の土曜日の夜に個人利用がありました。 有料ですが土曜日の夜、稽古を行います。この時間帯は連盟の定例稽古でしたが日光指導者研修会で空きが出たようです。 以前は指導者研修会にはいつも参加していたのですが最近は耳が遠くなったのと頻尿でトイレが心配で遠出の団体活動は参加していません。 r6/9/17(火) 9月15日に足立区民スポーツ大会 剣道競技が開催されました。 大 会当日も暑い日となりましたが各年齢別に選手の方は汗を流していました。 癒しの剣道にに参加の方も数名参加しておりました。 私も三連覇を掛けて臨みましたが2回戦で破れてしまいました。身体が自由に動かず気力がなえて当然の結果だと感じます。 癒しの剣道に参加のYさん4段ですが6段相手の方に何回も延長を繰返し敗れてしまいましたが良い試合をしていました。 もうひと方Sさんは癒しの剣道で自信が付いたようでどっしりした構えで勝ち上がり三位を受賞しました。 r6/9/14(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名、男子10名、計13名 で稽古を行いました。 無料開放日ということで混雑していましたが他の方と譲り合って剣道場を使用させていただきました。 今日も暑い中の稽古でしたが多くの方の参加ありがとうございました。 r6/9/6(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子1名、男子5名、計6名 で稽古を行いました。 今日も暑い中、参加ありがとうございます。剣道場のエアコンは入っているようですがあまり効きません。途中窓を明けて実施しました。 九月に入っても猛暑日です。今年の夏は中々終わりません。 r6/8/30(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子2名、男子6名、計8名 で稽古を行いました。 いつもの稽古終了後、地稽古時に差し込み面を指導しました。この技は差し面見たいですがしっかり腰が入ります。 下半身主導で右足がしっかり差し込まれ踏み込みがありませんが少し物足りないかもしれませんがこの面を打てるようになってから 随分と面打ちが楽になりました。現在72歳ですがしばらく続けられそうです。 r6/8/23(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子2名、男子5名、計7名 で稽古を行いました。 今週の週末は宮城で七六段の審査会が実施されます。稽古に来ている方で2名ほど受審しますが何とか受かってほしいもんです。 いつものように癒しの剣道の基本稽古を行い地稽古を30分位行いました。早く涼しくなってほしいです。 r6/8/17(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は無料開放日ということで混雑していましたが譲り合って実施しました。女子2名、男子11名、計13名 で稽古を行いました。 今日は大田区から新しい方Sさんに参加いただきました。25年ぶりに剣道を再開したということで楽しく稽古しているようです。 2段を取得したばかりですと言っていましたがきれいな剣道をするのでこれからどんどん昇段して行くのではないでしょうか。 基本稽古後の地稽古の様子です。 ![]() ![]() r6/8/9(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子2名、男子9名、計11名 で稽古を行いました。 体調不良にてしばらく稽古が出来ま せんでしたが再開することが出来ました。まだまだ暑い盛りですが参加ありがとうございました。 基本稽古が終わり地稽古になって地震の放送で中断、南海トラフ地震臨時情報が発令中なのでちょっと驚きましたが震源地は神奈川県で 南海トラフとは関係なかった見たいで安心しましたが暑いせいもあったので私は稽古を終了させていただきました。 次回は無料開放日の土曜日に行います。混雑してるかもしれませんが譲り合って稽古したいと思います。 r6/8/5(月) 稽古再開します。 体調不良にてしばらく稽古が出来ま せんでご迷惑をおかけしましたが、なんとか体調が回復しましたので稽古を再開します。 8/9日(金)に行います。よろしかったらご参加下さい。 r6/7/25(木) 体調不良が治りません コロナは陰性でしたが咳と痰が中々 止まりません。用心してもうしばらく稽古を休ませていただきます。 r6/7/13(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名、男子5名、計8名 で稽古を行いました。 次回は指導者体調不良のため休みます。道場は個人利用出来ますので自主錬の方は頑張ってください。 r6/7/5(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子1名、男子7名、計8名 で稽古を行いました。 2年振り位にT剣友会のTさんの参加がありました。5段を取得して転勤されて戻ってきたようです。久しぶりの癒しの剣道はいかがでしたでしょうか? いつもの通りに基本を行い地稽古を行いました。私は体調を壊しているので早めにあがらして頂きました。 墨東五区の選手に選ばれたことで張り切りすぎたのか中々疲れが取れませんホント歳を感じます。 暑さも応えますねエ。 r6/6/28(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子1名、男子3名、計4名 で稽古を行いました。 強い雨が一日降り続く予報でさすがに参加者は少なかったです。 女性の方にゆっくり攻め込む打ち方を指導しました。癒しの剣道はこのゆっくり攻め込み一拍子の打突が出来るようになると完成に近い と考えています。 ゆっくりと攻め込むのは出来てもそれを打突に繋ぐことが出来ない。ここが難しいところです。 一つの例で出鼻面を上げて説明します。ゆくり攻め込み右足が着地すると同時に面を一拍子で打ちます。 うまくいくと最初のゆっくりの攻め込みで相手は来たと感じて面を打ちますがこちらはゆっくり攻め込み打つだけで相手が勝手に打たれに来る となります。もし相手が反応しなければこちらの普通の面になります。 ようは出鼻を打とうと思わずゆっくり攻め込み面に伸びるこれで出鼻を捉えることが出来ます。 r6/6/27(木) 墨東五区剣道大会 6/23(日) 墨東五区の大会出場は何十年振りで しょうか?そして大将は70歳以上ということで大役を務めることが心配でしたが何とか終了することが出来ました。 足立区の成績は準優勝で昨年と同じ結果でした。優勝チームとの対戦は6対6で本数負けでした。やはり優勝は難しいですねえ。 私はこの大会を別な意味で楽しみにしていました。高年齢同士の戦いで「癒しの剣道」を実践している私がどんな戦いが出来るかです。 成績としては2勝2引き分けで負 けはありませんでした。私としてはよく戦えたと思っています。 癒しの剣道は高齢になっても他に引けをとらない剣道であると確信しました。また高齢になった今癒しの剣道をやってきたかいがあったと思っています。 大会の大将の4試合を剣道仲間が送ってくれたので掲載いたします。 r6/6/21(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子2名、男子5名、計7名 で稽古を行いました。 日曜日に墨東五区剣道大会の大会があり稽古の回数が多くなりオーバーワーク気味で体調を壊し今日は見学だけにさせてもらいました。 大会の結果は後日掲載できればと思います。 r6/6/15(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名、男子5名、計8名 で稽古を行いました。 初めての方が2名参加だったので技毎に説明をしながら進めたので時間は掛かりましたが、熱中症になるくらい暑かったので 休みながらで良かったのではないかと思います。 初めての方どうだったでしょうか癒しの剣道を気に入って頂ければ良かったのですが。是非また参加ください。 お二人は千葉県からの参加で一人の方は何時も参加いただいている Y さんと同じ会の方でもう一人は木更津から泊りがけで 参加頂きました。遠いところありがとうございました。 r6/6/7(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子2名、男子7名、計9名 で稽古を行いました。 初めての方がありましたので説明のため私は個人指導に徹しました。 後半、地稽古には皆さんと稽古しましたが身体が重い通りに動きません。ちょっとハードワーク気味? r6/5/31(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名、男子7名、計10名 で稽古を行いました。 r6/5/24(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名、男子8名、計11 名 で稽古を行いました。 私は体調を壊し防具を付けるのを遠慮し指導をさせて頂きました。年齢のせいかちょっとしたことで調子がおかしくなります。 皆さんの稽古を見学させていただきましたが一足一刀の間から一足で打つ癒しの剣道の難しさを感じますが皆さま頑張りましょう。 ![]() r6/5/18(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子2名、男子8名、計10 名 で稽古を行いました。 いつも稽古内容は同じですが癒しの剣道は通常教わった剣道と少し異なる方法で稽古しています。 基本的には同じなのですが体幹を利用した剣道は簡単には身につきません。 私も20年くらいこの剣道を実践していますが今でも満足する打ちが出来るのは一回の稽古で一本〜二本位で大変むつかしいです。 だから出来るだけ回数を重ね何とか体得しようと心がけています。ただ年齢的な事もあり難しいですが無理せず続け様と思います。 r6/5/13(月) 五段審査実技合格の動画 4月27日(土)に実施された審査 会で実技を合格された方に掲載の了解を頂きましたので掲載します。 癒しの剣道稽古には10回位参加いただきました。良くここまで完成させたと思います。 ご覧になってください。 r6/5/10(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名、男子6名、計9名 で稽古を行いました。 次回は無料開放日、18日の土曜日に行いたいと思います。 r6/5/2(木) 本日の癒しの剣道稽古 本日は長野県の方から癒しの剣道を 体験したいとのメールを頂きいつもと違う曜日に行いました。 木曜日の午前ということで長野から大変だったと思いますが参加ありがとうございました。 ![]() r6/4/29(月) 四五段審査会の結果 4/27日に四五段審査会が開催さ れ癒しの剣道の稽古に参加頂いている方4名が受審しましたが残念ながら合格は頂けませんでした。 只、五段を受審した方が実技は合格されましたが形で不合格になってしまいました。次の審査まで形の稽古頑張って頂きたいと思います。 私の妻も五段を受審しましたが駄目でした。やはり瞬発的な打突が出来ないと非常に難しいです。中年から始めた剣道は瞬間的な打ちが 難しく運動神経が段々衰えて来る高齢の方には試練ですねえ。 五段審査は若い方にも試練をくれます。只打ち勝てば良いというものではなく攻め溜めの理合いの高度な剣道をしなくてはなりません。 先をとって打突する。でも仕掛けが早すぎると溜が無いということで不合格になる本当に難しいです。 ![]() r6/4/26(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名、男子10名、計 13名で稽古を行いました。 春の審査会直前ということで多くの参加者がありました。参加頂きありがとうございました。 r6/4/20(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名、男子5名、計8名 で稽古を行いました。 センターの無料開放日ということで混雑を予想していましたが修武会の皆様と癒しの剣道の皆さんで半分ずつ使用することが出来ました。 癒しの剣道の基本稽古は審査会を念頭において稽古しています。通常の基本稽古とは違い審査会を意識した基本稽古は審査会に そのまま役に立つと確信しております。 稽古は最初のみ立礼から蹲踞、立ち上がって触手の間に進み掛け声を掛ける。次に拳一つの攻め(間詰)・様子を見る(溜)これを2回繰り返し 一足一刀の間になります。 稽古では触手の間合いの掛け声からを一足一刀の間合いまで毎回行います。これはただ単にリズム的に行うのではなく気持ちを込めてゆっくりと行う。 ゆっくり行うことにより時間が掛かる等の心配はしないこと、それよりも自分の気持ちが盛り上がって行くことが大切です。 余談ですが、私はかなりゆっくりで技が終わるのは最後になってしまいますが藤村先生もかなりゆっくりです。それで良いと思っています。 これが技前の気持ちを作る処だと思っていますから。 技の種類は、面打ち(出鼻面)・小手打ち(出鼻小手)・胴打ち(抜き胴)・胴打ち(返し胴)・面すりあげ面・相小手面を行っております。 その後、地稽古を行いますがこれは癒しの剣道の技を知っている同士なので効果は期待できないと思っています。 それよりも癒しの剣道の基本稽古をしっかり身に着けてそれを地稽古に使っていく。しかし地稽古で癒しの剣道を仕掛けていくと 知っている人はこちらの攻め方が分かっているので簡単に返されてしまいます。そこで打たれるのがいやな方は打たれないように 体制を崩したり避けたりして最後は当てっこ剣道になってしまいます。これでは本末転倒です。 私としては地稽古よりも癒しの基本稽古を大切に行ってほしいと思っています。 そして稽古に参加しているときにちょっとした指摘をされたときにそれを修正出来る余裕があれば益々良くなって行くと思います。 r6/4/12(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子1名、男子8名、計9名 で稽古を行いました。 初めての参加者1名がありました。高校までバリバリの剣道を行ってその後35年のブランク後に再開とのこと頑張りましょう。 r6/4/6(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子4名、男子10名、計 14名で稽古を行いました。 久し振りの土曜日の稽古で半面の利用でしたが大混雑でした。何とか譲り合って稽古することが出来ました。 団体で使用している修武会の方から混雑しているので一緒に稽古しませんかとのお誘いを頂きましたがこちらも何人参加があるか分からなかったので 迷惑をかけたら申し訳ないと思い断らせて頂きました。癒しの稽古の参加者も過去最高の14名で参加していたらご迷惑が掛ったかもしれません。 次回は金曜日の夜に行います。皆様の参加をお待ちしております。 r6/3/29(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子2名、男子8名、計10 名で稽古を行いました。 初めての参加1名がありました。癒しの剣道を気に入って頂けると嬉しいです。頑張りましょう。 r6/3/20(水) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子1名男子2名、計3名で 稽古を行いました。 週末が使えないので水曜日の春分の日に稽古を行いました。忙しい中参加ありがとうございました。 r6/3/16(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は無料開放日ということで参加者も多めでした。女子3名男子8名、計11名で稽古を行いました。 今日の稽古もいつもと同じメニューですが久しぶりの参加者もいたので私は進行と説明を主に行いました。 最後に残り稽古で良い稽古をさせて頂きました。 次の稽古ですが週末は個人利用の時間帯が無いので3月20日の祝日に稽古することになりました。 春の審査会に向けて受審される方頑張ってください。折角の祝日ですが参加をお待ちしております。 r6/3/4(月) 次回の癒しの剣道稽古日 3月8〜9日の金土も団体が入って おり個人利用の時間帯がありません。 3/16日、土曜日無料開放日の午前中に開催いたします。 r6/2/24(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子2名男子7名、計9名で稽古を行いました。今日の稽古もいつもと同じメニューですが久しぶりの方の参加がありま したので 説明をしながらの稽古となりました。 来週は金・土曜日の個人利用の時間帯がありませんのでお休みさせて頂きます。行事が入っているのかもしれません。 次回の稽古日決まりましたらまた掲載しますので宜しくお願いします。 r6/2/17(土) 四五段審査会 いやしの剣道稽古に参加のS(篠)さんが五段に合格しました。癒しの剣道の技が2本ほど出せた そして気合の入れ方、打つタイミング、残心の取り方は意識して何とか出せたと思います。とのこと 合格おめでとうございます。次の段目指して頑張ってください。 内のかみさんの五段審査応援に行ってきました。70代ということで瞬発的な動 きが難しい中、高齢の女性ということで精一杯の立ち合いだと思います。 癒しの剣道の一拍子の小さな面打ちから下半身主導の大きな面打ちに替えました。瞬発的な打ちが出来ない女性用です。 初回にしては出来たと思います。この打ち方を身に着けてほしいと思います。きっと合格できます。 r6/2/16(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名男子5名、計8名で稽古を行いました。今日の稽古もいつもと同じメニューで行いました。 明日昇段審査のK(神)先生、N(中)さんも参加して頑張っています。合格すると良いですね。 r6/2/9(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名男子6名、計9名で稽古を行いました。今日の稽古もいつもと同じメニューで行いました。 私と同じ会に所属するTさんが久しぶりに参加頂きました。もうすぐ四段受審を目指しているようです。 試合に強い剣道ですが審査に果たして有効か?受審してみましょう!! r6/2/2(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子2名男子6名、計8名で稽古を行いました。今日の稽古もいつもと同じメニューで行いました。 毎回稽古しながら合間を見て動画を撮影してくれるYさんありがとうございます。稽古の参考になり助かっています。 でも無理しない様にお願いします。 r6/1/26(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子2名男子5名計7名で稽古を行いました。初めての方の参加がありました。六段お持ちのSさん連盟の新年会時にお 話して実現しました。 以前連盟の定例稽古で一緒になり癒しの剣道を指導したことがありましたが今日の稽古で癒しの剣道をこなすのには驚きです。 次回の昇段に向け精進して頂くことを祈念致します。 r6/1/20(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は無料開放日ということで土曜日に行いました。女子3名男子6名計9名で稽古を行いました。 無料開放日はいろんな会の方が来て混雑しますが譲り合って剣道場を使わせて頂きます。 皆さん一生懸命なので気持ちの入った剣道が出来ます。 r6/1/12(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は女子3名男子4名計7名で稽古を行いました。 最近号令を掛けていても一瞬何回やったか間違うことがあります。これも歳のせいですかねえ。 ひょっとして脳が軟化してきたのかもしれません。何時まで稽古出来るかなアこればかりはしょうがないかなあ。 r6/1/6(土) 本日の癒しの剣道稽古(本年最初の稽古) 新年開けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 今年も癒しの剣道稽古を開始する ことが出来ました。女子3名男子7名計10名で稽古を開始しました。 嫁に行った娘も遊びに来ていたので参加しました。そして旦那さんにはビデオカメラマンとして参加してもらいました。 1時間の稽古時間をオーバーしてしまいましたが皆さん一生懸命なので凄いと思います。今年も頑張りましょう。 r5/12/22(金) 本日の癒しの剣道稽古(今年最後の稽古) 本日で今年の癒しの剣道稽古が最終日となってしまいました。女子2名男子6名計8名で稽古を開始しましたが私の首が寝違い で大丈夫かと始めましたが 面を打たれると響いて痛いので号令だけにさせてもらいました。 今年最後の稽古なのに首を痛めて稽古にならず残念でしたがまた来年から頑張ります。 今年も多くの方が稽古に参加していただきありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。 r5/12/16(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は無料開放日ということで剣道場はかなり混雑していましたが女子3名男子5名計8名で稽古を行うことが出来ました。 参加ありがとうございます。いつものように基本稽古後、地稽古を行いました。 11月の五段審査会で不合格になった私の家内に新たな打突方法を模索しやってみることにしました。 下半身主導の剣道ですが瞬発力の弱い高齢の女子に最適な剣道だと確信します。今後この剣道で昇段に挑戦してもらおうと思います。 この剣道です。ご覧になってください。 r5/12/9(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は3名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子1名・男子2名で行いました。 今日は金曜日の夜も土曜日の午前も個人利用の空きがなく土曜の午後一の時間帯で行いました。 参加者が少なかったですが充実した稽古が行えました。 次回の稽古は土曜日の無料開放日に行います。午前中に行いますので混雑が予想されますが譲り合って行いたいと思います。 宜しくお願いします。 r5/12/1(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は4名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子2名で行いました。 本日は女性の方が2名だったので女性向けの面打ちの指導をしました。この打ちは一拍子の打ちが難しい女性用に癒しの剣道を開発してみました。 下半身を先に攻め込み下半身主導型の打ち方です。振りかぶりは大きくなりますが瞬発力のない女性に向いているのではないかと思います。 私の妻が昇段に何回も失敗しているので、この打ち方を指導して身に着けることが出来ればきっと合格できるのではないかと考えています。 やはり大人から始めた女性には昇段は難しいところがあります。この打ち方で頑張ってくれる事を願います。 次回の癒しの剣道稽古は金曜日の夜は個人利用が出来ません。土曜日の午後イチの時間帯に行います。 r5/11/25(土) 剣道四五段審査会 残念ながら癒しの剣道稽古仲間から合格者は出ませんでした。次回頑張りましょう。 審査会も以前の活気が戻りつつあります。今後が楽しみです。 r5/11/24(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は7名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子4名で行いました。 明日は東京の四五段が開催されます。癒しの剣道稽古参加者が受審しますが良い結果を期待したいと思います。ガンバレ。 r5/11/18(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は5名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子3名で行いました。 次回は金曜日の夜に行います。皆様の参加をお待ちしております。 r5/11/10(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は11名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子3名・男子9名で行いました。 久しぶりに多くの方の参加を頂きました。審査会が近づいて最後の仕上げです。受審する方は力を出せるように仕上げてください。 あと付けですが稽古に参加いただいた Yさんが11日の審査会で五段に合格されました。おめでとうございます。 兄弟3人が五段に合格したことになります。恐るべし Y剣道家族 r5/11/3(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は6名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子4名で行いました。 全日本選手権大会のテレビ放映がありましたがその刺激を受けて稽古参加者が多くなると良いなと思っていましたがいつもより少な目でした。 癒しの剣道は全日本とは無縁の様です。11月になっても夏日とは参りました。稽古をするとやはり暑い。頑張りましょう。 r5/10/27(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は10名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子3名・男子7名で行いました。 今日は、新規に練馬区からTさん高校生1名の参加がありました。遠くからの参加ありがとうございました。強かったです。 来たかいがあったでしょうか? 何かを会得して頂けたら嬉しいです。懲りずにまた参加してください。 次回も金曜日に行います。皆様の参加をお待ちしています。 r5/10/25(水) 区民大会時の動画 A 決勝の相手の方に掲載の了解を得たので動画を掲載します。 相手の方も週 一で「癒しの剣道」の稽古をしている稽古仲間です。 r5/10/25(水) 区民大会時の動画 @ 区民大会で優勝した時の動画を頂いてたのですがやっとYouTubeにアップすることが出来ました。ブログに掲載させて 頂きます。 二回戦と決勝の相手の方に掲載の了解を得たので載せることにしますが、とりあえず二回戦の動画を掲載します。 相手の方も週 一で「癒しの剣道」の稽古をしている稽古仲間です。 r5/10/20(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は9名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子3名・男子6名で行いました。 ここの処、大部涼しくなり稽古も楽になりました。 秋の昇段審査の時期になりました。審査会を控えている方頑張ってください。 r5/10/14(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は8名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子6名で行いました。 来週は土曜日に個人利用がありませんので金曜日に行います。皆様の参加をお待ちしております。 r5/10/6(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は8名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子6名で行いました。 金曜日でしたが半面を団体さんが使用していたので半面で稽古を行いましたが癒しの剣道は半面で十分な人数です。 と思っていたら私の所属している会の会長が来ました。お子さん3人を連れて自主練です。熱心ですねえ。将来が楽しみです。 r5/9/30(土) 本日の癒しの剣道稽古 土曜日の個人利用が使えると言うことで4人の癒しの剣道仲間が自主練を行いました。私は3日連続となるので今日は休ませて頂きました。 私と同じ会のT氏が稽古に来たそうです。最初の稽古日通り土曜日で参加してくれました。有志の方が稽古してくれたので一緒やることが出来たそうです。 Y家族さんありがとうございました。 直前の変更がある場合がありますので出来れば出かける直前に予定を確かめて頂くと助かります。 r5/9/29(金) 本日の癒しの剣道稽古 個人利用の時間帯がインターネットと体育館のホワイトボードの表示の間違いであたふたしてしまいましたが結局はホワイトボードが正解でし た。 とはいっても金曜日に稽古すると掲載しましたので金曜日の夜に行いました。参加者にはご迷惑をおかけしました。 本日の稽古は7名で行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子5名で行いました。 r5/9/29(金朝) 癒しの剣道稽古日の変更 申し訳ありません。稽古日を土曜の午前 中で掲載しましたが本日再確認したところ土曜日は指定の時間に個人利用はありませんでした。 本日、金曜日の夜7時〜8時に変更して稽古を行います。直前の変更ですみません。 r5/9/23(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は10名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子3名・男子7名で行いました。 半面の個人利用ですが葦剣の子供たちが葦剣の会長の指導の下稽古をしていました。 我々を含めて半面の稽古人数としては丁度良い感じです。 我々はいつものように基本稽古から地稽古の稽古をこなし終了。 その後、葦剣の子供たちに懸かり稽古の元立を少しだけやらしてもらいました。この子供達の中から新たなチャンピオンが生まれるでしょう。 楽しみです。 r5/9/17(日) 足立区区民剣道大会 本日、区民大会が行われました。「61歳以上の部」で昨年に続いて優勝することが出来ました。 癒しの剣道の技も時々出て稽古の結果が出たかなと思います。癒しの剣道を続けているのが自信になっているのかもしれません。 私自身、癒しの剣道は癒しと言う位ですから高齢になっても打っていける剣道だと思っております。 2回戦と決勝で癒しの剣道仲間と対戦することが出来ました。これも嬉しい事でした。 所属の剣友会の方から動画を頂きました。ありがとうございました。 ![]() r5/9/16(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は7名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子3名・男子4で行いました。 本日はスポーツセンターの無料開放日で混雑しましたが実業団の方でしょうか先に稽古を開始して上がってくれ混雑も心配いりませんでした。 でも暑かったです。中々夏が終わりません。今年は異常ですね。 明日は、区民大会です。昨年は何とか優勝させていただきましたが、まぐれはないでしょう。 稽古後、Tさんに明日試合に出るんですかと尋ねたところ出場するとのこと、冗談で「じゃあ決勝で会いましょう」とお互いに笑い合いました。 r5/9/8(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は6名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子4で行いました。 久しぶりの土曜の剣道でした。まだ暑いですが真夏よりちょっぴり暑さが和らいだかなという感じでいた。 以前、癒しの剣道を一緒にやっていた方から LINEで連絡いただいた。メールで癒しの剣道で書き込んでいる内容をまとめたので送るとのこと。 剣道で悩んでいる方に役立つんではないかと編集したファイルを送ってくれました。 それは私がこのホームページに書き込んである内容で8年位前からの文章をまとめた物でした。 確かに私が書いたものですが読んど見ると、私自身が書いたものなのに内容を確認すると目から鱗状態になってしまいました。 書いた当時はそれに気付き実践していたはずなのですが時間がたつと忘れるというか進歩がないというか思い知らされました。 そして本日の(地稽古)で試して見ました。良い感じです。いつの間にかスピードを追及する剣道になっていました。 良く見える。心持の違いでこんなに違うのかと感じた稽古でした。 今後、送ってくれたファイルを修正して癒しの剣道に掲載したいと思っております。 送ってくれた「四段合格と不合格」のモデルさんにに感謝です。 r5/9/1(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は9名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子7名で行いました。 今日も暑い中での稽古でしたがコロナでマスクを着用するようにしていましたがコロナが落ち着いたのでマウスシールドのみで やってみました。ちょっと心配ではありますがやはり息が楽になるせいか気持ちがすごく楽になったように感じます。 これからまだ暑い日が続くと思いますが油断しないように続けたいと思います。 次回は、久しぶりに土曜日の午前中に個人利用の時間帯がありましたので土曜の午前中に行いたいと思います。参加をお待ちしています。 r5/8/25(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は8名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子6名で行いました。 今日も暑い中、稽古しました。私は2日続けての稽古でしたが暑さに負けてしまいました。気合が入りません。 昨日の稽古は子供主体の稽古なので面を付けたのは30分程度でしたが夏に弱い私はすぐに気合がなえてしまいます。 子供の頃から汗を人一倍掻いてしまうので疲れやすいのかもしれません。早く涼しくなってほしいと思います。今年の夏はなんでこんなに暑いんだ!! r5/8/22(火) 癒しの剣道の面打ちと同じ打ち方-2 You Tubeで癒しの剣道と同じ打ち方をする方を見つけました。と最近掲載しましたが今回も同じ先生の動画です。 あまりにも癒しの剣道と同じ打ち方をするので載せたのですが今回の下半身の攻め込みと手元の動くタイミングが同じなので見てください。 この動画は癒しの剣道をされている方に教えて頂いた動画になります。 ![]() r5/8/19(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は9名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子3名・男子6名で行いました。 今日は1ケ月1回の無料公開日ですが混雑が予想されていましたが団体さんが半分使用され我々も半分使用することができました。 暑さのせいで皆さん敬遠されたのでしょうか? 外が暑いせいかいつもより冷房が効いている様に感じました。私だけでしょうか。 稽古の号令を他の先生におまかせして私は今秋初めて4段を受審する女性の方 Tさんを指導することにしました。 審査時の礼法の方法や初太刀前までの心持などを丁寧に指導しました。三段までとはちょっと違うぞと感じたのではないでしょうか。 4段からの審査は確かに心持もそうですが細かな所作を身に着けることが大切になってきます。本来ならば三段取得時には 身に着けていなければならない事ですが四段からはもっと必要なことだと思います。その後、打突の形を作っていくということになります。 頑張りましょう。 r5/8/11(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は8名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子6名で行いました。 先日新潟で七段に合格された Fさんも稽古に参加いただきました。基本稽古終了後稽古させて頂きましたがやはり違います。やられました。 皆さん暑い中、頑張っております。暑さを何とか乗り切りましょう。 r5/8/9(水) 癒しの剣道の面打ちと同じ打ち方 You Tubeを見ていたら癒しの剣道と同じ打ち方をする方を見つけました。 以前、癒しの剣道の稽古に来ている方から教えていただいた動画ではありませんが同じ方です。 下半身の攻め込みから面を打突します。同じ打ち方です。左足を引付けない処も同じです。良かったら見てください。 ![]() r5/8/6(日) 次回の「癒しの剣道稽古」のお知らせ 12日土曜日の午前中は個人利用の時間帯が無いので11日の金曜日の午前中10:00〜11:00時間帯に行いたいと思い ます。 11日は祭日なので午前中としてみました。皆様の参加をお待ちしております。 r5/8/5(土) 嬉しい連絡を頂きました。 本日、新潟で七段審査会が行われましたが、いつも稽古に参加頂いている。F先生から合格の連絡を頂きました。 癒しの剣道の技は完成しており何時受かるかと思っていましたが今回見事に難関を突破しました。 本当におめでとうございます。これからも癒しの剣道を宜しくお願いします。 r5/8/4(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は5名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子1名・男子4名で行いました。 明日、新潟で七段審査会が実施されます。癒しの剣道稽古に参加されている方が2名受審します。良い結果になってくれることを願っています。 この暑さの中で頑張って稽古してきました。悔いのない審査であってほしいと思います。 本日の稽古の時間帯に私の所属する会の小学生が自主練で隣でやっていました。 お父さんと一緒に稽古していましたので声は掛けませんでしたがとても立派な稽古をしていました。 足立区の学年チャンピオンそして全国少年剣道大会の東京都代表を勝ち取り半端ないつわものです。 お父さん相手に応じ技の稽古等素晴らしいと思います。将来が楽しみです。 r5/7/28(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は9名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子3名・男子6名で行いました。 三段の女性の方も参加いただきました。最初は重い通りにならないかと思いますが最初からはうまくいきません。頑張りましょう。 r5/7/21(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は10名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子3名・男子6名・中学生1名で行いました。 中学生は私と同じ会の所属です。基本に忠実な剣道でこれからの活躍が楽しみです。 やはり会の残り稽古で指導していたので癒しの剣道の稽古に参加しても違和感なく参加できました。 最近回りの方から剣道が変わって来たと言われないかとの質問に言われます。と答えてくれました。 私から見てもスピードに頼るのではなく余裕が出てきたように感じます。 スピードの剣道と癒しの剣道の攻めと溜の剣道が合体して今後が楽しみです。 r5/7/15(土) 本日の癒しの剣道稽古 本日は9名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子6名・小学生1名で行いました。 小学生は6年生で私と同じ会の所属です。先のジュニア大会で学年優勝したつわものです。 自主練で親御さんと剣道場で一人稽古していたので声を掛けて参加することになりました。癒しの剣道の参加は初めてですが違和感なく 皆と同じ様に出来ます。大したものです。 会の稽古で残り稽古時に癒しの剣道を個人的に時々教えますがここの稽古でこんなにすんなりとやるのには驚きです。 子供は吸収力が良いですねえ。大人でも後ろ足に体重を載せて下半身を出すことは難しいのに大したもんです。 こうして子供さんが参加してくれるとホント嬉しいです。 r5/7/7(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は8名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子6名で行いました。 来週は土曜無料開放日の午前中を利用させて頂きます。混雑するかもしれませんが譲り合って利用させて頂きます。 r5/6/30(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は4名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子1名・男子3名で行いました。 梅雨の期間ということでジメジメ暑苦しいですが熱中症に気を付けて稽古しましょう。 r5/6/23(金) 本日の癒しの剣道稽古 本日は8名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子6名で行いました。 稽古内容はいつもと同じです。 蹲踞から立ち上がり間合いを詰めて一足一刀になりますがいつ打つか機会を伺います。その機会を簡単につかむことは難しいです。 癒しの剣道では比較的その機会を作 ることが出来ます。一足一刀になったならば手元を動かさず右足を滑らせて攻め込めば良いのです。 相手が動じなければ面に飛ぶ、相手が反応して面に来れば出鼻面・出鼻小手・すりあげ面、小手に来れば相小手面・小手抜き面・小手返し面、などで対応する もし相手の面が早ければ返し胴等でで対応する。書いてしまえば簡単ですが、この動作を無意識の打ちに実行しなければなりません。 だから稽古を続ける。「継続は力なり」ですね。頑張りましょう。 r5/6/17(土) 本日の癒しの剣道稽古 掲載の時間を間違えて指摘され急遽正しい時間を入力しましたが皆さん正しい時間に来られてホットしました。 本日は9名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子7名で行いました。 蒸し暑くエアコンは入っていますが冷えが悪く蒸し暑い稽古となりました。 稽古内容はいつもと同じです。1時間の稽古ですが今の時間このくらいが丁度良いのかもしれません。熱中症に注意ですね。 r5/6/9(金) 本日の癒しの剣道稽古 癒しの剣道の日は雨が多いですが今日は何とか雨にはなりませんでしたが梅雨入りしたばかりできれいな晴れ間は無理のようです。 本日は8名で稽古を行いました。参加頂きありがとうございます。女子2名・男子6名で行いました。 いつものように癒しの剣道の基本稽 古を行いましたが、途中で剣豪宮本武蔵が著書『五輪書』に書かれている「踵(きびす)を踏むと」と言うところを 私なりの解釈でやっていただきました。ここでの踵とは足裏全体の真ん中より後半の部分で話を進めます。 剣道の教えでは後ろ足の踵は上げなくてはならないとほとんどの先生は指導しますがそれに相反する事ですが踵を踏むを実際にやる場合、踵を床に着けなくて は 実行することが出来ません。しかしあえてそれを実行していただきました。皆さんから感想を聞いたわけではないので効果のほどは分かりませんが私は 究極の構えだと思っています。私自身剣道の稽古時ほとんど左足の踵が軽く床に着いています。 何故かと言うと前に出やすいからです。そしてゆっくり前進出来るからです。このゆっくりが最大の武器になります。これは体験した方でないと理解 出来ないと思います。これが出来る様になると剣道が楽しくなります。是非体験してみて下さい。 r5/6/2(金) 本日の癒しの剣道稽古 今日も雨の稽古となりました。癒しの剣道の日は雨が多いですね。先週は晴れたのに今回は台風がらみの雨です。 本日は5名で稽古を行いました参加頂きありがとうございます。女子1名・男子4名で行いました。 いつものように癒しの剣道の基本稽古を約30分、休憩後約30分の地稽古を行いました。 r5/5/26(金) 本日の癒しの剣道稽古 久しぶりに良い天気に恵まれすがすがしく稽古が出来ました。 本日は5名の方に参加頂きありがとうございます。男子6名で行いました。 いつもの通り癒しの基本稽古を約30分、休憩後30分程度,地稽古を行いました。 次回は土曜日に個人利用の時間帯が合わず金曜日になりました。参加をお待ちしております。 r5/5/19(金) 本日の癒しの剣道稽古 今日も雨になってしましました。週末は雨が多いですね。 本日も8名の方に参加頂きありがとうございます。女子1名男子7名で行いました。 初めて参加の方がいたので技毎に説明しながら稽古をしていただきました。 来週は土曜日に個人利用の時間帯がないので金曜日の夜に稽古します。皆様の参加をお待ちしています。 r5/5/13(土) 本日の癒しの剣道稽古 無料開放日と言う事で少し混雑していましたが何とか稽古を行いました。本日は女子1名男子9名で行いました。 雨が振ったら来れないという方も何とか小雨の中参加いただきました。帰る時は完全に雨は上がっており安心して帰れました。 今日も癒しの剣道の基本稽古を行い休憩後20分程度地稽古を行いました。 r5/5/10(水) 嬉しい電話を頂きました。 S 一剣友会のSさんから電話を頂きすぐに出れなくて折り返しました。事務関係の問合せかと思ったが「京都で六段に合格しました。」とのこと 全剣連の合格発表を見たはずだが見落とした様です。 「おめでとうございます」とすぐにお祝いの言葉を言いましたが、興奮して相手も話が止まりません。 「先生と稽古してその時教わったことをずっと稽古していました。」「下半身を出すと相手が出てくるのでで出鼻の面を打つことができました。」 Sさんとの稽古は連盟の合同稽古の時だったと思います。私の出てくるところの出鼻を狙っていますがその出鼻を私に打たれるのを何回か繰返し たので何故打たれているか説明しました。右足をともなって下半身を出す時に手元は動かさずに攻め込むと相手は出鼻を打とうと面に 打突してくる理屈を説明するときょとんとしている。やり方を説明してやってもらうとすぐに出来るようになった。目から鱗状態だったようです。 次は七段です。同じ方法で合格可能です。磨きをかけてください。これが癒しの剣道です。 r5/5/6(土) 本日の癒しの剣道稽古 半面ですが個人利用が出来るので土曜日の稽古になりました。前回の土曜の稽古は無料開放日ということで混雑していましたが有料のせいか空いていました。 本日は男子5名女子1名で行いました。 いつもの様に癒しの剣道の基本稽古を行いその後、お互いの稽古を行いました。愛知の審査会を控えている方も参加頂きました。 とても気持ちの良い立ち合いをしています。頑張ってほしいと思います。 来週の稽古は無料公開日の午前に行います。混雑するかもしれませんが、譲り合って稽古したいと思います。 r5/5/1(月) 七段審査会合格 京都で七段審査に挑戦のM中さんから合格のメールが届きました。 一人目,初太刀,癒しの面が見事に決まり,すり上げ,返し胴も,残心も完璧で,気勢でも会場の空気を変えられたようです。 二 人目は,珍しく私は疲れてしまい,癒しの初太刀は,少し急ぎ過ぎて決まらず,ただ,その後の出頭面や,すり上げが決まったようです。 残心は完璧に決めたとのこと 立ち合いの様子も完璧に近い形で素晴らしいです。日頃から剣道を研究しているだけあり今回の一発合格で本望であろうとお察し致します。 癒しの剣道を今後も宜しくお願いいたします。 次回の癒しの剣道稽古は5/6日(土)に行います。小中学生体験参加もOKです。参加お待ちしております。 r5/4/23(日) 五段審査会 家の奥さんが五段審査会に参加しました。結果は残念ながら不合格でした。癒しの剣道には皆勤賞物の出席率ですが難しい。 高齢と竹刀を振る速度が遅く、中々有効打突を奪うことが難しいです。 試験前になると学科の勉強をしながらつぶやいています。「一回で受かる人はいいな」と「でも一杯回答書いているので同じ問題があり 流用出来るわ。」だって悲しくなります。今回の受審番号を見た瞬間・・・・。 ![]() r05/4/21(金) 本日の癒しの剣道稽古 久 しぶりに良い天気になり暑いくらいの陽気になりました。雨が振ったら自転車なので行けませんと言う Yさんも稽古に参加いただきました。 二日後に四五段審査がありますがそれに向けて頑張っている Nさん、ちょっと調子が悪そうで稽古の途中で休憩してしまいました。 頑張りすぎても良いことはありませんので自分の体調と相談しながら稽古して下さい。稽古しすぎて体を壊したら本末転倒です。 来週は土曜金曜ともに個人利用の時間帯がありません。団体が貸切っているようです。従ってお休みさせて頂きます。 又、稽古のできる日を掲載しますので是非参加してください。 r05/4/15(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日は無料開放日ということで混雑が予想されたのですが予想とおりに大変混雑しておりました。おまけに今日も雨に祟られて雨の稽古日に なってしましました。 しかし熱心に参加いただき9名の方と稽古出来ました。内訳は女性1名男性8名でした。 いつものように癒しの剣道の基本稽古を30分程度行いその後お互いの稽古を行いました。今日は基本が終わってから休憩を取りその後20分程度 お互いの稽古を行いました。 来週は土曜日に個人利用の時間帯がなく金曜日の夜に行います。 年齢不問です。ど なたでも稽古に参加出来ますので是非、癒しの剣道の技を体験してみてください。 r05/4/7(金) 本日の癒しの剣道稽古 土 曜日の時間帯は個人利用の時間帯が無く金曜日の稽古になりました。 ここの処、金曜日は雨の日が多く今日も雨で参加者が少ないのではと思っておりましたが8名の方に参加頂きました。女性1名男性7名で行いました。 いつものように癒しの剣道の基本稽古を30分程度行いその後お互いの稽古を行いました。 続けて行うと私は歳のせいか疲れが来ます。基本稽古の後に休憩を入れた方がよさそうです。 お互いの稽古の前に休憩を5分位入れてみようと思います。 次回は無料公開日の土曜日に行います。混雑が予想されますがお互いに譲り合って行いたいと思いますので宜しくお願いします。 r05/3/31(金) 本日の癒しの剣道稽古 土 曜日の時間帯は個人利用の時間帯が無く金曜日の稽古になりました。 全面個人利用の時間帯で貸し切り状態で稽古することができました。女性1名男性8名で行いました。 今日も癒しの剣道の基本稽古ですがこの基本を身に着けるのが稽古です。あきないでやっていただきたいと思います。 癒しの剣道は出鼻技が主体の剣道ですが他と違うのはこちらが先に仕掛けて相手を誘いこんでその出鼻を打ちます。すべての打ちがこちらが主役です。 今日は審査会の時に心がけることをお話したいと思います。 着装とか礼法は出来ているとし話を進まさせて頂きます。四五六段は1分、7段は1.5分です。そしてその内容は打突回数は5〜8本です。 それを鑑み癒しの剣道の基本稽古はそれにちなんだ稽古方法を実践しています。 蹲踞から立ち上がり触手の間合いで掛け声をかける。次の拳一つ攻め込む(間詰)次にもう一回攻め込む(間詰)ここで一足一刀の間になります。 機を見て右足をともない下半身で攻め込みます。攻め込んでいる途中で相手は来たと思い打突動作を起こします。その瞬間こちらの手元が打突動作に 変わります。自分の手元は打ちたいのを我慢して攻め込んでいるので瞬時に打てます。出鼻面、出小手、抜き胴となります。 この動作を最初から最後までやると約10秒位です。これが審査会ですと1分ですと6回打突することになります。この打突は自分だけが打った場合ですが 相手も打ってきます。そうすると自分から仕掛けるのは3回位になります。その3回に癒しの剣道を出してほしい。 他の3回は応じ技でこなして頂ければほぼ成功と言えるでしょう。 r05/3/25(土) 本日の癒しの剣道稽古 土 曜日の稽古になりましたが午前中は団体さんが入っているので午後一の時間帯に行いました。 半面は居合の団体さんが使用しているので残りの半面ですが他には使用する方が無く貸し切り状態で使用させて頂きました。 前回に続いて雨が振ってしまい女性1名男性5名で行いました。足元の悪い中参加ありがとうございます。 毎週癒しの剣道を行っていますが癒しの剣道での地稽古はお互いの手の内を知り尽くしているので難しいところがあります。 やはり打たれたくないと思う心が先に立ってしまします。審査会であれば普段稽古していない相手なので有効に機能するかと思いますが 色々な剣道の方がいるのでそうとも言い切れません。いつも下半身主導の剣道をやっているという自信が持てることは何よりの強みです。 癒しの剣道の打突を出せるように心がけましょう。相手よりわずかに先に仕掛ける。これですね。 r05/3/18(土) 本日の癒しの剣道稽古 こ この処、金曜日の稽古が続いていましたが無料開放日ということで土曜日の稽古となりました。前回の無料開放日は大変混雑していましたが 今回は雨のせいもあるかもしれませんがゆったりと稽古することが出来ました。女性1名男性6名で行いました。 毎回、同じ癒しの剣道の基本稽古ですがこの稽古は大変貴重な稽古の時間です。 私事になりますが71歳の年齢で何とか主導権を保ちながら剣道が出来ています。これは癒しの剣道の基本を毎週稽古出来ているからだと思って おります。まったくかなわない相手もいますが何とか稽古出来ているのも癒しの剣道のおかげと思っています。 不定期な日時の稽古ですが参加してくれる方には感謝しております。そして新しい方の参加も大歓迎です。剣道に悩んでいる方、是非参加してください。 r05/3/10(金) 本日の癒しの剣道稽古 金 曜日の夜の時間帯に行いましたが新規参加の方が1名、4段合格後しばらくお休みしていた方が5段を受審し始めたので又参加を頂きました。 女子2名男子10名の方に参加を頂き12名で行いました。 ここの稽古は参加者の自由に参加していただいて良いです。でも参加する場合癒しの剣道の技を習得していただきたいです。 稽古不足だからというだけでの参加は控えていただきたい。私も自信を持って稽古に参加してくれる方に癒しの剣道を勧めています。 これが究極の剣道だと思うからです。そしてこの剣道はアマチュアの剣道家に適していると思っています。体幹を利用した下半身の攻めと 攻めの時に動かない手元が打突前の基本動作です。私は多分、一生この剣道を貫き通すような気がします。 皆様も是非、癒しの剣道を体感してみてください。 次回の稽古は土曜日の午前中に設定しました。無料開放日ということで混雑するかもしれませんが譲り合って稽古をお願いします。 r05/3/3(金) 本日の癒しの剣道稽古 土 曜日・金曜日の午後に個人利用の時間が無く金曜日の昼過ぎの時間帯に設定しましたが、5人で稽古することが出来ました。 男子4名女子1名で行いました。まさかこんなに参加して頂けるとは思わず感謝いたします。 剣道形といつもの基本稽古を行いました。次回は金曜の夜に行います。 r05/2/24(金) 本日の癒しの剣道稽古 最 近土曜日の午前に個人利用できる時間帯がなく金曜日の稽古が続きます。本日は男子3名女子1名で行いました。 途中でYさん兄弟が合流しましたが時間が無く地稽古のみでした。 次回ですが土曜日は個人利用の時間帯が無く金曜日の夜も団体さんが入っており午後一の時間帯しか空いて下りません。 参加者が少ないと思いますが金曜の午後一で行います。 後付けですが2/25(土)に行われた、四五段審査会でここの稽古に時々参加されている30代の女性が五段に合格されました。 連盟の合同稽古で見掛け「こう言う剣道がありますが稽古に来ませんか」と癒しの剣道に誘ったのがきっかけで稽古に来初めたのが 昨年の4月です。剣道の基本は身についているので攻めと溜めが身に着けば合格すると確信はあったので11月の審査で合格出来るのではと 思っていましたが11月は駄目で、今回の審査会で見事に合格されました。おめでとうございます。 合格の連絡メールを頂いた中に「癒しの剣道を教わってから、体幹がぶれなくなってきたと褒めていただくことが増えていました。」とのことで 嬉しい限りです。 r05/2/18(土) 本日の癒しの剣道稽古 土 曜日の午前に行いました。男子5名女子3名で行いました。 無料開放日ということで大変混雑していました。コロナも治まってきたのでその性もあるかもしれませんが活気のある道場で気持ちが良かったです。 最初は余裕がないので2列で稽古しましたが、途中から他の方が稽古終了したので余裕が出来たので普通通りお互いの稽古に戻しました。 癒しの剣道に小学生が参加するようになって大人だけの稽古会では無くなってきましたが子供と大人が一緒に稽古するのも良いのではないかと思います。 癒しの剣道はほとんどが基本稽古です。子供さん相手でも下半身で攻め込んで相手の出鼻を打つのは大人と同じです。ただ背が小さいので少し加減する 事で大人同士で行うときと同じです。 癒しの剣道の神髄は下半身で攻め込む時に手元は動かないという攻めと溜めのコラボですから、あとは打つタイミングを会得するだけです。 コラボなんて言葉を使いましたが、調べてみたら。「コラボとは、「コラボレーションの略で、共同制作や共同作業。」という意味になります。」だって なんかぴったしな気がする。"癒しの剣道は攻めと溜めのコラボです。" r05/2/10(金) 本日の癒しの剣道稽古 金 曜日の午後に行いました。男子5名女子1名で行いました。 今日は大雪注意報が出ていたのでどうなるかと思いましたが雪が雨になり何とか実施出来ました。 半面団体さんが借りていたようですが天気のせいか来なくて今日も貸し切り状態です。 そうだ貸し切りではなく私の所属する団体の会長の家族が来ていました。お子さんが足立区の代表の一員として日曜日に東京都少年剣道大会に 出場するのでその調整に来たとのこと熱心ですねえ。結果はあと付けになりますが足立区が優勝とのこと素晴らしい結果となりました。 私の所属している会は子供達が大変熱心で足立区チームに3名選手として出場しています。皆さん良い働きをしたそうで一安心です。 来週の「癒しの剣道」は無料開放日の土曜日に行います。宜しくお願い致します。 r05/2/3(金) 本日の癒しの剣道稽古 金 曜日の午後に行いました。男子6名女子2名で行いました。今 回も他の団体と個人利用もなく貸し切り状態です。 来週の土曜日個人利用は出来ないので金曜日に行います。半面団体さんが入っていますので宜しくお願いします。 r05/1/27(金) 本日の癒しの剣道稽古 金 曜日の午後に行いました。男子8名女子2名で行いました。他 の団体と個人利用もなく貸し切り状態です。 稽古内容はいつもと同じです。次回も金曜の同じ時間帯で行います。癒しの剣道を身につけたい方の参加をお待ちしております。 r05/1/21(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日は土曜日で無料公開日で午前中に行いました。男子5名女子2名小学生1名で行い ました。 稽古内容はいつもと同じです。色々変化を付けた方があきないで良いかもしれませんが癒しの剣道を身に着けるため同じことをくりかえすのも 大切と考えます。頑張りましょう。 r05/1/14(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日は土曜日ですが午前中は団体が入っており午後の稽古になりました。男子5名女子1名で行いました。 稽古内容はいつもと同じです。 審査で癒しの剣道を出す事は大変むつかしい事ですが完璧な打突を奪うことはもっと難しいことです。 普段から癒しの剣道を稽古している方は癒しの剣道の基本が身についています。それが審査で発揮できないだけなのです。 審査では相手があるものなので思い通りにはなりません。こちらが仕掛けても相手の動きに迷い中途半端な打突になってしまう。 ここが難しいところです。しかし癒しの剣道の技は先を取ることに主眼を置いています。相手より先に攻撃を仕掛け相手が動き始めたところを 打突します。ここで打突部位を完璧にに打とうと思わないでください。完璧なきれいな打突はかなりの技量の差が必要です。 審査では同じ段位同士で行われます。技量はほぼ互角と言って良いでしょう。その中で合格を頂くのは僅差の内容ではないかと思っています。 その僅差の内容が「手元を動かさないで下半身が攻めこむ」そして打突する。相手も打突した場合ほぼ相打ちとなるでしょうが ここで先を取った方が打突の形が良く審査員の心に響きます。いつもやっている癒しの剣道の基本稽古通りに打突してみてください。 r05/1/7(土) 本日の癒しの剣道稽古 新年開けましておめでとうございます。本年も宜しくお願い致します。 新年最初の稽古は土曜日の稽古になりました。男子5名女子2名で行いました。 雨が振るような天気予報でしたが雨も降らず寒くはありますがまずまずのスタートとなりました。 2月の審査会を控え熱の入った稽古になりました。受審される方体調に気を付けて万全の体調で望んで下さい。応援しております。 r04/12/24(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日は有料個人利用で土曜日の稽古になりました。男子9名女子2名で行いました。今 日も小学生の参加を頂きました。 以前に比べると半面を貸し切りで稽古を行っているS団体さんは参加者が多くて活気に満ちていますがこちらも癒しの剣道で頑張ります。 癒しの剣道の稽古は出来るだけ癒しの剣道だけに集中するため、準備運動は各人に任せています。 切り返しもやりません。これが良いのか悪いのかは分かりませんが、体力温存で癒しの剣道だけに集中して頂いています。 あと、女性や高齢者に優しい剣道をという考えです。ここに参加していただいている方は他の所属で剣道されているので そちらで切り返し等を行っているでしょうからここは癒しの剣道を体験したい方のみということになります。 今日で本年の稽古は終わりになりました。一年間ありがとうございました。 r04/12/17(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日は無料開放日で土曜日の稽古になりました。男子9名女子2名で行いました。 無料開放日とあってかなり混雑していましたが何とか稽古することができました。 先週に続いて本日も小学生が参加しました。ずっと稽古に参加のYさん親子の所属する会の小学6年生です。この子も癒しの剣道をマスターしています。 Yさんが指導していたようです。 大会でも上位に進出する力を備えています。癒しの剣道は子供の剣道でも優位に戦えるようです。この子たちが将来どんな剣道をするのか楽しみです。 ちなみに昨日ジュニア育成大会が行われましたが先週参加した小3の子供さんは小3の部でぶっちぎりの優勝でした。 子供さんにも教えるかいがありそうです。 r04/12/9(金) 本日の癒しの剣道稽古 本 日も土曜日に個人利用が出来ないので金曜日の夜になりました。男子5名女子2名で行いました。 いつものように稽古の準備をしていたら私の所属している会の家族が稽古に来ました。癒しの剣道の稽古ではなく個人利用の家族稽古のようですが 皆さんの了解を得てお子さん少3の女の子に一緒にやる?と声を掛けたらやるとのこと、小3の子供さんを含めて癒しの剣道をやることにしました。 実は所属の会の残り稽古で癒しの剣道を教えたところ出来るので今日も何とかなるのではとの試みです。 何も問題なくこなすのには驚きです。相手をしていただいた皆さんも驚いたのではないでしょうか。 以前から子供達に癒しの剣道を教えたらどうなるんだろうかと思っていましたが、子供たちにも取得可能と判断しました。 動画を取って載せたいところでしたがまたの機会に出来ると良いなと思います。いや驚きです。 r04/11/25(金) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は土曜日に個人利用が出来ないので金曜日の夜になりました。男子6名女子1名で行いました。 11月の審査会も終わり落ち着きましたが今回受審して残念な結果だった方は次を目指して頑張ってください。 審査はどうしても相手があるものですから自分の思い通りにならないものですが基本的な動きを身に着けることにより良いところが必ず出ます。 めげずに頑張ってください。迷いを吹っ切ることも大切です。信ずる道を行きましょう。 r04/11/19(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は無料開放日ということで土曜日の稽古になりました。男子6名女子2名で行いました。 11月の審査会(四〜七段)が終わり癒しの剣道としての成績はあまり芳しくありませんがこれで良いと思います。 やはり昇段審査は簡単なものではありません。我慢して稽古をしているときっと良い方向に行きます。頑張りましょう。 此処のところ連盟の事務処理に多忙で書込みが遅くなりました。申し訳ありませんでした。 r04/11/11(金) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は土曜日は使えないので金曜日の稽古になりました。男子8名女子2名で行いました。 いつもの稽古を行い地稽古の時に村上選手みたいに足幅を前後に広げてやって見ました。 普段足幅を広げない稽古をやっているのでちょっと勝手が違います。右足を滑らせるのが時間的に短くなります。 しかし小手などを瞬間的に打てるので新鮮な気持ちがします。時々やって見ようと思います。 r04/11/8(火) 全日本剣道選手権大会 癒しの剣道仲間からこんな意見が出ています。 全日本剣道選手権大会優勝者 村上選手の剣道は癒しの剣道ではないかとの意見です。 テレビを録画し見ましたが、私もアレ?癒しの剣道っぽい技を出してるなと感じました。しかし足が前後にかなり開いているので癒しの剣道にしては と感じていました。 癒しの剣道稽古の時に仲間に「村上選手の技は癒しの剣道ですよね」と問われて私もそうではないかと思っていたのでその時は 見直して分析しますと答えて置きました。 そして家に帰ってから動画をスローモーションで再生し検証しました。 癒しの剣道の特徴は一足一刀の間から手元を上げずに右足を滑らせながら攻め込んだ後、打突します。本 日の稽古も土曜日が使えないので金曜日の稽古になり男子7名女子1名で行いました。 その時、左足を動かさず右足一歩で打突します。打突後はしっかり伸び上段を取り相手を確認してから中段になります。 スローモーションで見ると足が前後 に広い以外は癒しの剣道の条件にピッタリです。 私たちが今、稽古している稽古は昇段審査に向けての稽古です。足は大きく広げないようにしています。審査としての構えだからです。 以前から癒しの剣道は試合には使えないですかねえとの問いに私は使えると思いますよと答えています。 しかし私自身、試合にはあまり出場しないのでその答えを見つける事が出来ませんでした。 今回の村上選手の剣道が癒しの剣道が試合でも通用することを証明してくれました。 村上選手としては並々ならぬ稽古から生まれた技だと思いますが癒しの剣道を実践している我々にも大きなヒントかもしれません。 そして「試合用の癒しの剣道」と「癒しの剣道のスピードバージョン」がこれからの癒しの剣道をまた楽しいものにしてくれそうです。 昔の癒しの剣道仲間からもメールを頂きました。現在は福島の方に帰っているのですが剣道が忘れられないようです。 この方はYouTubeの「4段 合格 不合格」のモデルになっている方で再生回数は12万回を超えています。 やはり村上選手の技に対して癒しの剣道ですよねとメール頂き、村上選手の経歴や苦労話を調べて報告を頂きました。 本当にありがとうございました。色々ありますが剣道を再開出来ると良いですね。 全日本剣道連盟の決勝にリンクを貼らせて頂きました。ご覧になってください。 安藤選手の二本目を取られて天を仰ぐ姿が印象的です。完璧にやられたという感じでしょうか? r04/11/5(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は土曜日が使えたので土曜日の稽古になりなりました。男子8名女子3名で行いました。 稽古に来られている方に三段の方がいますが、手の内を効かした一拍子の面打ちが難しいようでしたが最近大部出来るようになってきました。 打つ時に左拳右拳の順に素早く前に差し出すと一拍子の打ちになりますがなれていないと胸位の高さでやります。 これでは面は打てません。 面の高さでこれをやります。左拳は相手の口元の高さ位で行うとうまく打てます。 大人になってから始めるとこの打ちが中々出来ずにあきらめてしまう方が多いですがあきらめずにやってください。必ず出来るようになります。 次回の稽古は土曜日が使えないので11/11日金曜日に行います。皆様の参加をお待ちしております。 r04/10/28(金) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古も土曜日が使えないので金曜日の稽古になり男子7名女子1名で行いました。 空いていて貸し切り状態で稽古ができました。いつものように癒しの基本稽古で良い汗を流しました。審査が近いため熱が入ります。 来週は土曜日にいつもの時間で半面個人利用が出来ますので午前中に行います。 r04/10/21(金) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は土曜日が使えないため金曜日の夜に行いました。個人利用で有料のせいか貸し切りの状態で稽古が出来ました。 参加者は私を含め5名でした。六段三名、七段二名ということで高段者の稽古となりました。 地稽古まで入れて約一時間頑張りました。もうすぐ審査会ということで皆さん頑張っています。良い結果に繋がると良いですね。 話は変わりますが小学生の子供たちの通常の稽古の後、残り稽古でかかってきた小学生に「癒しの剣道」を教えることがあります。 これがすぐに出来る様になるのには驚きです。スウーーードンで面も小手も出鼻を捉えます。子供って飲み込みが早いですねえ。 これを試合に使えると良いなと思っていると試合に使えるんです。応用力がすぐれているというか大人が見習うところがあります。 やはり長年やってきた剣道を替えるのは難しいと思ってしまいます。私もです・・・・・が。 r04/10/15(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は無料開放日とあって混雑していました。癒しの剣道も参加者が多く12名(男性10名女性2名)で行いました。 私はと言えばめまいが完全に取れないので用心しながら参加させていただきました。 他のグループとは稽古は別に行いますが、足立区の方が大半です。挨拶をかわしながら譲り合っての稽古です。 次回の癒しの剣道稽古は土曜日は個人利用ができないので金曜日の夜に行います。宜しく参加してください。 r04/10/7(金) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は体調不良により私は休ませていただきました。申し訳ありませんでした。 参加して頂いた仲間から今日は4人でいつもの通り稽古をしましたと連絡を頂き安心しました。 体調不良の症状ですが、朝起きたら軽いめまいがして寝てると治るかなとすぐに横になったが治ららないので休むことにしました。 肩こりがひどく背中の方も凝っておりちょっと竹刀の振り過ぎかと反省、70になると思いもかけない症状が出てくる。 若い頃は肩こりでもめまいすることなかったのにと思うのですが情けないことです。 この日記は4日後に書いているのですが何とか治って来たようです。 次回の癒しの剣道稽古は土曜日に行います。今月は無料開放日が2回あり今度の土曜日は無料です。皆様の参加をお待ちしています。 r04/10/01(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は都民の日ということで無料開放日です。男子7名 女子1名8 名で行いました。 他団体が半分使用していますがこちらの稽古には支障はありません。 他団体も色々な剣友会の方が参加しており癒しの剣道稽古より人数が多く盛んです。 真夏に比べると随分楽になりましたが、剣道をやると暑く汗をかきます。稽古の後はいつも1.5キロほど体重が軽くなります。 しかしすぐに水分を補給すると元に戻ります。 来週は土曜日の個人利用は無いので金曜日の夜に行います。参加をお待ちしております。 r04/9/24(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は台風接近で足元の悪い中、10名で行いました。男 子7名 女子3名多くの参加ありがとうございます。 まだ暑い日が続きます。熱中症に注意しながらの稽古です。皆さんと同じに稽古すると70の老寄りにはきついです。基本稽古の回数を時々間引きながら やらせていただきます。宜しくお願いします。 五段受審予定の女性のOさん随分癒しの剣道が身について来ました。今のままで頑張ってください。何時合格してもおかしくない内容です。 来週は「都民の日」ということで無料開放日です。混雑するかもしれませんが皆さん譲り合って稽古しましょう。 r04/9/17(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は先週と同じ人数9名で行いました。男 子7名 女子2名多くの参加ありがとうございます。 台風が九州に近づきそのせいか今日も蒸し暑い稽古となりました。剣道場のエアコンは入っているようですが全く効きません。 コロナのせいで窓を開けているのも効きの悪い原因ですね。 稽古時間には少し時間があったので剣道形の一人稽古をしました。後から来たNさんとやることになって三本目で下段で構えるのが飛んじゃって中段のまま 一足一投の間に進みNさんに変な顔されて気が付きました。下段だったと。昔から頭がとんじゃう事が良くあります。 最近、高齢になったせいか記憶が飛ぶことが時々あります。先週の連盟稽古の後に挨拶しますが「今日稽古したっけ?」という始末、失礼なことをしました。 というような訳で着々と高齢者の分野に足を踏み入れています。心配なのは他の方に迷惑を掛けないかとそれだけです。 若い頃から高温多湿の時期にはこういうことがあります。湿度の高い日は要注意です。皆さんにご迷惑かけないようにしますので宜しくお願いします。 頭が悪くなり耳も悪くなり年を取ると言うことはこういうことなんですね。 本日のワンポイント 初心者は打突する際左こぶしを頭上に振りかぶり打突します。この打ちだと出鼻技などの稽古の際、相手が打ちずらいことになります。 出鼻技は打っていく方がコンパクトな一拍子の打ちをしてくれれば大変打ちやすいです。二拍子の打ちですとやはり出鼻が難しくなります。 そしてその初心者の方も一拍子のコンパクトな打ちが出来るようになると試合に勝てるようになり熟練者となっていきます。 r04/9/9(金) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は9名で行いました。男 子7名 女子2名多くの参加ありがとうございます。 今日は貸し切りの状態で稽古ができました。癒しの剣道以外の方がいないのは久しぶりです。ゆったりと出来ました。 次回は土曜日の無料開放日の午前中に行います。参加をお待ちしております。 r04/9/3(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は9名で行いました。男 子7名 女子2名多くの参加ありがとうございます。 団体が半面使用で大混雑でしたが良い汗をかかせていただきました。ちょっと暑すぎで意識がもうろうとしてしまいました。 土曜日の午前中は団体が入り、これから先個人利用が出来ないかもしれませんがメインは午前中としたいと思います。 来週は午前中に団体が入り使用できませんので、金曜日の夜に行いたいと思います。 本日のワンポイント 審査会で上段や二刀の方と当たってしまった時の対処方法、苦手だからと決してあきらめないでください。 相手に打たせてすりあげ技や返し技が出来ると良いのですがそれも苦手な方は相手が構えている時に癒しの剣道の面打ち・小手打ちを実行してください。 大切なことは打ち切る事です。有効打突にならなくても打ち切ることです。上段に構えているところに打ち込んでください。 腰の入った癒しの剣道の技は審査員の心を打つはずです。 r04/8/27(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は8名で行いました。男 子5 女子2名、土曜日の午後になりましたが参加ありがとうございます。 夏の審査会が終わり次の11月を目指して頑張りましょう。 ここの稽古は癒しの剣道の基本の技が主体です。面打ち・小手打ち・胴打ちを主に行います。 審査会は7段は1分半、六段以下は1分間と大変短いです。だから難しい技は必要ありません。基本となる打ちを見てもらえば良いのです。 その基本の技が合格するに値するかしないかを評価してもらうことになります。 開始の合図で触手の間に進みます。 そこで掛け声を掛けます。以後打突まで掛け声を控え、気を緩めず拳一つ程度間詰めします。 二回程度間詰めを行いますが、続けて行わず1回ずつ「間を詰めましたがどうしますか」と問いかけながら行ってください。 これが「審査は相手と対話しながら」という部分です。 二回程度間詰めを行うと一足一刀の間です。今度は打ってこないならこちらから攻め込みますと足をともなって下半身を滑らせます。 そこで相手が打って来る。その出鼻を打突します。打ってこなかったらそのまま面に伸びてください。下半身を先に動かしているので打ち切った技となりま す。 こうして観ると掛け声から打突までの動作が約10秒位掛かります。六段だと一分なのでチャンスは6回しかないと言えます。 その中ですべてこちらが打つ訳ではないので自分から打つのは多くて4回となります。その中の2回成功すれば合格の対象になるでしょう。 もちろん相手が打ってきたときに打たれっぱなしでは駄目なので応じ技や技を出させない工夫が必要です。この部分は普段の稽古時に取得が必要です。 r04/8/20(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日はセンター無料開放日で午前中に稽古が出来ました。他の剣道団体が8人位癒しの剣道が8人と合気道が4名親子の剣道2名ということで にぎやかな剣道場となりました。癒しの剣道の内訳は男子6名女子2名でした。 稽古前に剣道形の稽古を行いました。埼玉県では錬士を取得するのに剣道形の審査があるとのことでみっちりやりました。 時間が足りずに稽古後も行いました。東京の錬士の審査は三年間に三回の剣道講習会を受けていれば論文のみで可ということで県によって違うようです。 先程、新潟で六段を受審している長野に嫁いだ娘から連絡があり「今終わった。あまり手ごたえはなかった」とのこと二人目は二刀流の方で落胆の様子 二刀流の方とやるのは初めてとのこと、駄目かもね・・・・。 次回も稽古の前30分剣道形の稽古を行います。剣道形の稽古をしたい方は30分早く来てください。 追加記入になります。 六段審査の結果連絡が入りました。「合格」との事でした。二人目の二刀流の方も合格したそうです。 あと二刀流の方とは初めてと書きましたが数回やったことがあるとのことでした。皆様に感謝です。ありがとうございました。 内容は二刀に対して思いきり面・小手を当たってないけど打ち切ったとのことです。それが良かったのかと思います。 審査の九日前に稽古した動画をアップしました。良かったら見てください。 r04/8/13(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は8名で行いました。男 子5 女子3名、土曜日の午後になりましたが参加ありがとうございます。 今日は開始30分前に剣道形を稽古しました。30分と短い時間ですが毎回やることによって身に着けることが出来ると思います。 来週も剣道形をやりたいと思います。稽古前の30分です。希望者は参加してください。 本日のワンポイント 癒しの剣道を身に着け下半身からの攻めから打突しますが、毎回すべて成功するわけではありません。習熟度に対して成功の確率は色々ですが 相手によっても違います。私の経験では7分位の地稽古で成功は2〜3回というところでしょうか。 1分間の攻防の中で2本打てれば合格の域に達すると思います。すべてを成功させようと思わないでください。相手の方と一緒に合格出来ると良いですネ。 r04/8/6(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は7名で行いました。男 子5 女子2名、金曜日の個人利用が無く土曜日の午後になりましたが参加ありがとうございます。 今日は開始前に間詰めや下半身の攻めなど分かっていると思うのですが新たな気持ちになっていただくため説明させていただきました。 それから面を付け稽古を実施しました。 来週の稽古は審査が近づいてますので剣道形の稽古を稽古の前に行いたいと思います。希望者はPM1:00〜行いますので参加してください。 本日のワンポイント 技の稽古をするときに構えたところから技を出すところまで一生懸命練習するが打ったところで終わりではない。 その後の残心までしっかりやる事が大切です。審査の時だけに取ってつけたような残心は審査員の心に響かない。 r04/7/29(金) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は9名で行いました。男 子7 女子2名、皆さんこの暑い中参加していただきありがとうございます。 ここの処、稽古の曜日と時間が一定せずご迷惑をおかけしますがご理解の程お願い致します。スポセンには団体登録せずにあくまでも個人利用と 言うことで続けたいと思います。団体が入り個人利用の時間時間帯がないと使用出来ませんので宜しくお願いします。 というわけで来週の稽古は土曜日の午後1(13:00〜15:00)の時間帯となりました。来られる方は参加してください。 本日のワンポイント 癒しの剣道では間詰めの方法として蹲踞から立ち上がり触手(蝕刃)の間に進みます。そして掛け声の後、拳ひとつ分間を詰めます。 これは間詰めですが攻め込むと理解してもいいでしょう。これを二回行います。そうすると一足一刀の間になります。ここからが癒しの剣道の技を仕掛ける 間合いとなります。この間詰めの要領ですが二回の詰めを十分に時間をかけて下さい。決して「イチ二イ」と続けてないで「イチ・・・・・ニイ」と相手と 会話しながら間を詰めて下さい。 普段からこの間詰を行っているとこれだけで風格が身に着きます。審査に有利です。 r04/7/22(金) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は7名で行いました。男 子5 女子2名、参加者は少ないですが、長野県から男性一名(六段)の参加を頂きました。 遠路はるばる参加ありがとうございました。ホームページを見て自分なりに癒しの剣道を研究していたとのことで、すぐに稽古に溶け込んで頂きました。 本人は常には二刀で稽古されており次の段は二刀で受審をとのことで、癒しの剣道を生かしたいとのことでした。稽古は中段でやっていただきましたが 強いと感じました。これからも機会がありましたら是非参加してください。 本日のワンポイント 面打ち時左足の跳ねを無くす方法、瞬時に早く打とうとする方に多い。これが癖になっている方は常に打突時に左足を意識することが大切です。 又、上体だけで打とうとすると腰が入らなくて手打ち左足の跳ね足となります。早く打とうと思わず「スーードン」の打ちで 腰の入った打ちを心がけましょう。 r04/7/16(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は8名で行いました。男 子5 女子3名、参加者は少ないですが不安定な天気の中、参加ありがとうございました。 来週の稽古日は金曜日の夜となります。なるべく土曜日の稽古を心がけますが団体の予約が入っている場合は使えませんのでご理解をお願い致します。 本日のワンポイント 残心について、面を打ち抜けて残心を示す場合、振り返るときに中段に構える方をお見受けします。悪くはないのですが 審査の時には面を打った時の余韻を残す為に、上段で振り返り相手を見据えて中段に取る方法をお勧めします。 長すぎても駄目なので振り返り相手を確認したらすぐに中段に構えるのが良いでしょう。 相手が追いかけて来ての振り返り時の打突にも対応でします。 ![]() r04/7/8(金) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は10名で行いました。男子7 女子3名 居合の方が1名、薙刀の方が1名、半面を使っての稽古でしたが、10名なので楽勝です。でも今日も暑い稽古でした。 本日のワンポイント、 相手と対峙した場合、どうしても相手の動きを見てから打突を開始することがあります。相手を見てから打突するとどうしても腰が残ります。 癒しの剣道ではあくまでもこちらが先に仕掛けます。そうすることにより相手がこちらの動きを見て対応することになります。これが癒しの剣道のコツです。 常に先を取る事が大切です。 r04/7/1(金) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は5名で行いました。男子3 女子2名 半面団体さんが入っており半面を使っての稽古でしたが、5名なので楽勝です。でも今日も暑い稽古でした。 r04/6/24(金) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は5名で行いました。男子4 女子1名 見学1名 金曜日の夜ということで、やはり参加者が少なかったです。遠方の方がいるのでしようがないですね。 しかし蒸し暑い中での稽古でした。なんで剣道場はこんなに冷房が効かないんでしょうか? 最近の小学校では体育館も冷房設備が整い冷房の聞きが良く快適に稽古が出来ます。以前から感じていますが冷房が入っているのか入っていないのか? もう少し効かしてほしいと感じます。コロナで換気のため窓を空けているので仕方ないと思いますが、でも以前から窓を締めても効きが悪いです。 でも暑い中での稽古それも修行ですね。頑張ります。 r04/6/18(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は13名で行いました。男子6名 女子4名 梅雨の蒸し暑い中での稽古でした。かなりの汗をかいてしまいました。体重2キロの減少でしたが次の日には 元通りです。減量難しい! 熱中症に注意の時期ですね。コロナと熱中症、早くコロナだけでも終息すると良いですね。 次回は土曜日に個人利用が出来ないので金曜の夜に行います。良かったら参加してください。 r04/6/11(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は13名で行いました。男子11名 女子2名 初めての方に1名参加頂きましたが、今までに経験のない剣道に目を丸くしていました。次回は来ないかな? 試合を主体にやってきた方にはちょっとという感じがあるのかもしれません。これも剣道、あれも剣道ですね。 r04/5/28(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は10名の方で行いました。男 子8名 女子2名 初めての方が2名参加されました。7段と6段に挑戦予定ですがお二人ともしっかりした剣道です。攻めとためを身に着けてください。 来週は団体が入っているようで個人利用が出来ないのでお休みします。 r04/5/21(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は11名の方で行いました。男 子7名 女子4名 六段合格のSさんも参加されました。 ここのところ三〜四段で参加していた方が稽古に来なくなりました。癒しの剣道はやはり特殊な剣道との認識があるのかもしれ ませんね。 私もある程度は認識しています。しかし昇段審査に対しては絶対の威力があると確信しています。 私は多分剣道をやれる間はこの剣道をやり続けると思います。今はまだ頑張って面を打ち続けていますが段々と歳とともに打てなくなると思いますが この「癒しの剣道」を続けていればそう簡単には打たれないような気がします。 そして常に攻め続ける剣道を実践したいと思っています。 今までこの稽古にお誘いした方で続けられなかった方には余計なことだったかもしれませんがやってみないと分からない場合もあります。 だから来なくなってもかまいません。その人に合う合わないがありますからねえ。 これからも「来るものは拒まず去る者は追わず」の精神でやって行きたいと思います。 r04/5/15(日) 六段合格の連絡を頂きました。 愛 知県で行われました。六段審査会にて癒しの剣道参加者、女性のSさんから合格したとのメールを頂きました。 何はともあれ喜びのメールを紹介したいと思います。 六段に合格させていただきました。 先生の新幹線🚄の滑り出しの如くを東京駅のホームで5本ほど見て、立ち合いの間も 一回、二回、新幹線🚄と呪文のように唱えながら、 お一人目は良い感じで立ち合えました。 出小手、面、胴、出小手、面 先生の教えよりも一本多かったです。 お二人目は背は高いのですが、 腰の入っていない方で攻めても反応しない、自分からも打って来ない。はて?どうしたものか…。 行くしかないので出ていくとすりあげ?!になっていない、交わされてぽこりとやられました。 有効打突は一本も出せませんでしたが、当たっていない面や小手を誇張気味に残心アピールしました。 一人目完璧に近く。 お二人目をどう評価されるか不安でした。 12回目です。こんな日が来るとは思いませんでした。 喜びの気持ちがあふれたメールを頂いて癒しの剣道の指導をしていてこんなうれしいことはありません。 苦労して頂いた段は一味違います。 そしてその苦労がこれからの剣道に生きていく事でしょう。 本当におめでとうございます。 r04/5/7(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は9名の方で行いました。男 子7名 女子2名 初めて参加者が一人、四 段挑戦しています。癒しの剣道を気に入っていただけると良いのですが一緒に頑張りましょう。 r04/4/30(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は11名の方で行いました。男子7名 女子4名 先週初参加の女性Sさん今日はご主人も参加です。お子様連れですがお子様は道場の隅で一人でおとなしくしておりました。落ち着いたお子さんです。 稽古内容はいつもと同じです。癒しの剣道の基本稽古です。 やはり新幹線スタートが難しいようです。そうなんです。今までやってきた剣道ではより早くより強くですが癒しの剣道でもそれは必要ですが 攻め溜めの開始は新幹線スタートで溜めの最後で一拍子の早く強い打ちになります。一拍子打ちのコツは左拳を押すと剣先が上がります。 その瞬間右手を押し一拍子の打ちが完成です。 r04/4/29(金) 五段一発合格の動画が届きました。 以前、癒しの剣道が身に付くとこんな剣道になりますとYouTubeに載せましたが審査会の様子が届きましたので掲載させ て頂きました。 「一発合格おめでとうございます」そして「動画の配給ありがとうございました。」 r04/4/23(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は9名の方で行いました。 女性の方「Sさん」が初参加ということで参加頂きました。最初なので30分前に来ていただき癒しの剣道を説明しましたがすでにある程度出来ます? 癒しの剣道をホームページを見て練習していたとのことです。そして参加するということは癒しの剣道の良いところが分かっているのかもしれません。 その気で参加していただくと、飲み込みは早いし指導するのも助かります。 過去に段に不合格が続く方に参加を勧めたことがありますが癒しの剣道を理解に理解を示さない方はそのあと来なくなります。 それでも悩んでいる方に勧めようとします。自分はこの剣道の剣道の良さを理解しているので懲りずに勧めます。ほとんど病気です。 r04/4/16(土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は9名の方で行いました。 無料開放日なので混雑を予想していましたが居合をやられている方が1名でゆったりと稽古出来ました。 その居合の方は私の見た感じではとても熟練していると感じました。私は居合をやっていないので詳しいことは分かりませんが静と動の流れが とても素敵で見惚れてしまいました。刀を抜く前の正座から抜くまでかなりの時間がありますが長く感じません。剣道に通じるものがあると感じます。 静と動これが審査に生かされると崇高な剣道に近づくかもしれません。 稽古の方は週一にしてから効果があるようです。癒しの剣道の下半身主導の体幹を利用した剣道が少しずつ身について来ています。 気合を入れすぎて逆に力が入りすぎ後ろ足が打突時跳ねたりしますがここは体幹を利用して力の抜けた剣道をすることでもっと良くなるでしょう。 力を抜くゆったり構える。特に上半身の力を抜く、力を下へ下へと抜きます。上半身には力が入りますが下半身に力を分散しても下半身には力は入りません。 不思議ですね。これが癒しの剣道です。 癒しの剣道で打ち切ったところを見た人が、どこが癒しの剣道だ?と言いますが力の抜けた姿勢からスーーードン と打ち切った技 「心の癒し」これが癒しの剣道だと思っています。 r04/4/11 (月) 時間を修正しました。 開始時間 13:30〜14:30 → 10:00〜11:00 に修正しました。 r04/4/9 (土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は10名の方で行いました。半面団体さんが使用しており気 を使いましたが無事終了しました。 いつもは午前中に行っていましたが、今日は午前中に空きがなく午後一の稽古になりましたが多くの方の参加ありがとうございます。 遠路の方もおり癒しの剣道を引き立てて頂きありがたいことです。 来週は無料開放日で午前中の稽古を予定しております。参加のほど宜しくお願いします。 r04/4/2 (土) 本日の癒しの剣道稽古 本 日の稽古は10名の方で行いました。土曜日と言うことで他の稽古の方もいてにぎやかでした。 八段の先生の指導で行っているグループや家族連れのグループなどそれぞれで稽古に励んでいました。 本日は、新しい方に参加頂きました。五段に挑戦中の女性で先日連盟の合同稽古時、声をかけさせて頂き今日の参加となりました。 審査では出鼻技が出来ると、かなり効果があります。しかし一般の方は相手の動きを見てから出鼻技を打とうとします。 今回参加していただいた方も相手の動きに合わせて打っておりました。 ここで癒しの剣道を指導します。一足一刀の間合いから下半身を伴って右足をすべらせます。(これが攻めです) この攻めの時一般の剣道では右足が出るときに手元は振りかぶりになりますが、癒しの剣道ではこの攻めの時に手元は動かず静止したままです。 (これが溜めです。)溜と言ってもここは打ちたい気持ちを抑えてるだけでいつでも打突に入れます。攻めと溜めが同時に進行することとなります。 相手の方は下半身の攻め込みで来たと思い出鼻を打とうとします。しかしこちらはすでに攻めから打突を一拍子で実行します。 相手が打とうとした瞬間にはこちらの打突が炸裂し、結果、相手が打とうとした処の出鼻を捉えることになります。 本日初めて参加していただいた方に上記のような説明をし稽古に参加していただきましたが打突時足が上がらず良かったと思います。 これから回数を重ねるとさらに良くなるでしょう。 r04/4/1 (金) 動画を送る時に便利なサイト 剣 道などの動画を送るのに便利なサイトを紹介します。 「ギガファイル便」というサイトなのですが、うたい文句は200ギガまでの大容量のファイルを送ることが出来ると言うことですが詳しいことは 検索して調べてもらうことにしてここでは簡単に紹介しておきます。 無料なので怪しいのではないかと思うかもしれませんがセキュリティは大丈夫見たいです。 0、ギガファイル便サイトを表示します。 1、アップロードタブ画面にて送りたいファイルをドラッグ&ドロップ します。 アップロードが始まります。時間がかかりますがじっと待ちます。 2、アップロードが終わったら メールタブ(メールのアイコン)をクリックして送信先のアドレスを入力します。 相手にメッセージを届けたい場合はメモ欄に記入します。 3、送信ボタンをクリックします。 送信先にメールが届きます。 4、届いたらギガファイル便で送られたファイルをダウンロードします。 以上で送ることが出来ますが色々な機能があるので説明を読んで理解してください。 私もMP4の動画を送るのに何回か利用しましたが大変便利です。 以上、簡単に説明しました。 r04/3/28 (月) 本日の癒しの剣道 本 日の癒しの剣道稽古は9人で行いました。 毎週稽古することにしたら1ケ月に一度に比べると細かな指導が出来ます。何回も同じことを言うのでいやになるかと思いますが 大きな気持ちで受け止めてください。少しずつですが必ず満足のいく剣道が身に付くと信じてください。 r04/3/21 (月) 土曜日以外もやります。 3/26日の土曜日は団体の予約が入っているようで使用できないので他の日を探していたら月曜日に個人利用が 出来る様です。 夜ですが癒しの剣道をやることにしました。 来れる方は参加して下さい。 r04/3/19 (土) 本日の癒しの剣道 本日の癒しの剣道稽古は9人で行いました。 私は稽古に参加せず皆さんの剣道を見ながら指導をさせて頂きました。 ちょっと途中で指導のし過ぎで時間が立ってしまい反省です。ちょっとしつこ過ぎたかな。反省!! 癒しの剣道は通常の剣道とはちょっと違うところがあり、癒しの剣道を普段の地稽古で行うには実行力が必要です。 しかしそれが出来ると攻めと為の剣道を体感することができます。 r04/3/17 (木) 二週続けて稽古して気が付いたこと 癒しの剣道の技は 相手が動いたのに合わせる技はありません。すべて自分から仕掛けます。 その仕掛けの開始は、右足を伴った下半身の前進がそれです。これが攻めになります。 そしてその攻めの間には手元は動きません。右足を出すときに手元は打突したくてたまりませんが我慢します。これが溜めです。 それではいつ打つかということになりますが打つ機会は次の通りです。 ひとつの打突の例を取り上げて見ます。 面を打とうと下半身をともなった右足の攻めのの途中、相手の打ちを感じたときに一拍子の打ちで打ちます。出鼻面になります。 相手が打つそぶりがない場合はそのまま打ち込みます。居付いた処の面になります。 相手が手元を上げて避けた場合、やはりその避けた処を面に伸びます。面に当たりませんがしっかりした打突姿勢になります。 試合では旗は上がりませんが、審査員はうなずきます。これが審査では大事なところです。 様はしっかり打ち切るという事ですね。 r04/3/16 (水) 五段一発合格、審査前日の稽古 五段審査で一発合 格された Y さんの前日稽古の様子をYouTubeに掲載したのでご覧になってください。しびれます。 r04/3/13(日) 嬉しい連絡 昨日、癒しの剣道 で一緒に稽古した若い方 Yさんが今日の四五段審査会で五段に合格されました。 随分長い間、お母さんと一緒に癒しの剣道に稽古に参加してしていただいております。息子さんの一発合格にさぞお喜びでしょう。 お母さんは昨年六段に合格し親子で順風満帆というところですね。 息子さんの話に戻りますが、四段の時に数回合格出来ないでいましたが、その動画を見せて頂いたときにこんなに完璧にやってなんで不合格 私には信じられませんでしたが、今回五段に一発合格したことは面目躍如というところですね。 お母さんのメールの中で「今まで癒しの剣道の教えを信じてやってきたことが実りました」気持ちが分かる様な気がします。 「信じる」良い言葉ですねえ。 r04/3/12 (土) 癒しの剣道稽古 本日は6名で稽古 を行いました。 2週連続で稽古しましたがこの稽古はやはり週イチでやった方が良いようです。 やはり月イチだと期間が空きすぎて癒しの剣道の技法を稽古に生かすことが困難のような気がします。 私はこの剣道が究極の剣道だと確信しているので普段から稽古前など短い時間ですが下半身主導の基本稽古を一人でやっています。 左足荷重の打突は難しいです。しかしそれを克服するとすごい剣道に変わることが出来ます。今まで体験したことのない剣道が出来るようになります。 今までの剣道は何だったんだろうと思うようになります。そして、そう思うことが出来るまでは「癒しの剣道」は習得出来ないと私は思っています。 なんでもそうすが「のめり込む」これが習得の条件でしょう。 稽古の最後に明日五段に挑戦する若い方と稽古しました。この方はほぼ完璧に癒しの剣道を身に着けています。私より上手です。 その内容を道場に来ていた知人に動画を撮って頂きました。本人の承諾を得てYouTubeに掲載出来るかも出来ませんので楽しみにしてください。 r04/3/6 (土) 久しぶりに癒しの剣道稽古を実施しました。 久しぶりに癒しの 剣道稽古を行いました。 私の体力的な事から無料公開日のみ、月に一度の稽古を続けていましたが、最近癒しの剣道稽古が足りないのではという疑問と指摘から 心臓の調子も何とか元に戻ったことだし週1回行うことにしました。個人利用が出来ない場合は他の日に変更それでも駄目な場合は中止とします。 本日は4名の方と稽古しました。癒しの剣道を身に着けようとする同じ目的の方との稽古は充実しています。 熱心に稽古していただきありがとうございました。 r04/2/26 (土) 久しぶりに癒しの剣道を再開します。 久しぶりに癒しの 剣道稽古を行います。曜日をいつが良いか思案しましたが、団体の入っていない時でないと個人使用は出来ません。 比較的空きの多い時間帯は土曜日の午前中が多いようです。金曜日の夜とかも確かめたのですが中々空いている日が無いようです。 個人利用出来るかは1週間前にならないと判明しないので稽古日が判明次第ホームページに掲載します。毎週の予定ですが空きが無ければ中止です。 どなたでも参加出来ますので参加お待ちしています。 r04/2/8 (火) 癒しの剣道仲間からメールを頂きました。 その中に癒しの剣 道に参加されてる方で癒しの剣道をされている方はいないように感じるとありました。 確かに私もそんな思いがありますが一部の方を除いて癒しの剣道を積極的にやられている方は少ないようです。 その原因は私にもあります。以前は週に1回稽古をしていたけど、私の体力的な都合で月に1回の稽古にしてしまいました。 それさえもコロナで中止せざる負えない状況で益々稽古が出来なくなりました。 ずっと考えていたことなんですが、剣道七段の私がどんな剣道を行えば、剣道発展のお役に立てるのかそんな考えが頭から離れません。 所属の剣友会では、子供たちが楽しく出来るように稽古の方法を考えたり効率の良い技の出し方等、考えながらの指導も最高に楽しい。 そして子供がやる気を出してくれるととても嬉しいです。これも私の生きがいになっています。 一方、私には「癒しの剣道」があります。この教えを昇段審査に悩んでいる方に導いて行くことが良いのではという気持ちもあります。 過去に此の癒しの剣道にのめり込んで一緒に稽古した方が数名います。あの頃は良かったなどと言うつもりはありませんがその方達は 癒しの剣道の魅力に共感したんだと思っています。 残された剣道人生、私に出来ることを、悔いの無いように取り組んで行こうと思っています。又、週1の癒しの剣道に戻るかもしれません。 その時は皆様、参加宜しくお願い致します。 r04/2/6 (日) 足剣連新春合同稽古に参加 2週間振りの稽古 です。しばらく稽古していなかったので用心のため前半の回り稽古は見学させて頂き、後半の稽古から参加させて頂きました。 何人かお相手頂き、前からやってみたいと思っていた女性の上段の方が掛かってきてくれた。 頭の中ではある程度上段対策には自信があったがあれ?という感じで勝手が違う。思うように身体が反応しない!! 相手の面が皆私の面をとらえる。摺り上げようとすると斜めから小手を打たれる。結局内容は一方敵にボコボコにされてしまった。 歳の姓にはしたくないが反応が悪すぎる。70になったばかりなのに反応が遅すぎる。これが歳という事なのだろう。 そして次の方も、男性の上段で、やはり歯が立たないまったく反応出来ない。やはりボコボコの有様。 今日は自分の未熟さを痛感させて頂いた稽古でした。でも楽しかった。懲りずにまたお相手をお願いします。 r04/2/2 (水) You Tube ご無沙汰していま す。新型コロナが猛威を振るいまた剣道の行事に影響が出てきました。 癒しの剣道も稽古ができず残念な処ではありますが、 You Tubeを見ていたら、癒しの剣道と同じ打ちをしている先生を見つけましたのでリンクを張らせて頂きました。 群馬県の谷 範士です。めちゃクチャ強いです。 ご覧になってください。 大変参考になります。URLはこちら https://www.youtube.com/watch?v=O_wS4SjVLV0&t=24s r3/11/28(日) 新八段が稽古に来ました 今日は日曜日の葦 立の定例稽古日です。八段に合格した小林先生が稽古に来ました。 早速、合格のお祝いを伝えましたがとても嬉しそうでした。 稽古の終了時間近くに稽古をお願い出来ました。下からお願いしたのですがどうしても上に立たず仕方なく私が上に立つことになりました。 謙虚な新八段です。 さて稽古の内容ですが、こちらが攻めをかけても微動だにしません。少しの時間対峙しましたが、来ました。 来たと思ったら面を見事に打たれていました。ウームうなってしまいました。行こうと思った瞬間です。 審査の立ち合いもこんな感じだったのかなと感じた瞬間です。 その後も手数は少ないものの動いたらやられるという感じで5分間の稽古は終了しました。 全般的な感じは打突回数は少ないものの確実に有効打突を奪うという感じで力の差を感じました。 時間は短いものの充実した楽しい稽古でした。 r3/11/27(土) 所属の剣友会から八段誕生 剣道の最高峰、八 段が葦立剣友会から誕生しました。 小林一郎先生です。詳しい内容は知らされて居ませんが、美しい構えからまっすぐな打ち、そして力強い打ちで憧れの存在でしたが 見事に合格されました。今までの道のりは計り知れないでしょう。毎週高段者の集まる道場に通い自身が務める大学の監督の傍ら 良い先生に鍛えられたのであろうと思います。当会にはもう一人一時審査に数回合格した先生もいます。 二人目の八段が誕生するかもしれません。とんでもない剣友会です。私はとゆうと恥ずかしながら7回挑戦して今は休養中です。 一次のB判定が1回のみでしたがとてつもなく難しいと感じました。それを小林先生は見事に突破しました。本当におめでとうございます。 r3/9/7(火) 連盟定例稽古 此処のところ涼し くなり稽古が楽になったがやはり稽古が始まるとマスクをしているので稽古はきつい。 稽古の後半で全国大会出場の強化練習中の少年と少女が掛かってきた。 お相手をさせてもらったが、中々強い、何とか打たせようとするが中々打ってこない。打ってくると何とかさばけるのだが 攻めを少しでも緩めるとやられてしまう。よく鍛えられた剣士たちだ。こちらが鍛えられてしまった。 でも楽しかった。若い人とやるのは打たれても気持ちがいい。又お願いします。 r3/8/24(火) 連盟定例稽古 前回の方が掛かっ てきたのでまた指導しました。自称「教え魔」には困ったものですが指導された方が上手になるのは嬉しいです。 今回は面の打突後の動作を指導しました。剣道の残心を教えられる時に振り返って素早く構えるとあります。 そして大切なことは相手に油断をせず相手の反撃に対応することが大切です。 素早く相手に対応するには抜けた後、前に出た右足を軸にしてコマのようにくるっと振り返り相手に向かいます。 その時はまだ中段にはならず相手を見据えた状態(此処が大切)でゆっくり中段になる。 これが出来ると打突後の余韻に風格が出てきます。 次の方は若い女性剣士との稽古、時間がないので、癒しの剣道を指導、下半身の攻め溜めから相手を引き出し出鼻の「面・小手・胴」 を指導、最初は要領が分かっていなかったのか右足を滑らし始めた瞬間に(私が動く前に)打突してきた。 そこで右足を出しながら攻め溜めの時間を長くすることを指導したら一回で出来るようになった。いやー驚いたね(^_-)-☆ 「面・小手・胴」そ れぞれやってみたがほぼ完ぺき、左足に体重を簡単に載せることが出来る。 学校でどんな稽古をやるとこうなるのかねえ。 下半身を伴って右足を滑らせてくる「今だ」の瞬間に「バコ」と出鼻技を打たれる。打たれ役の私が気持ちが良かった。 r3/8/21(土) 連盟定例稽古 今日の稽古は掛 かってきた方に打突する前に竹刀を抱え込み打突する方が来たので竹刀の振りかぶりの方法を指導した。 竹刀を抱えて打突するのも悪くないけどどうしてもタイミングを外す様な打ちになり2拍子の打ちになってしまう。 と前置きし、良かったらやって見て下さいと 言いながら指導した。 @振りかぶりの初動は左こぶしを相手の口元にぶっつけるようにすると竹刀の先は右手のこぶしを始点にして上に上がります。 A右こぶしを前に出すと同時に左こぶしを下げると竹刀の先はとてつもなく早く打突部をとらえます。 この@Aを瞬時に行うことで一拍子の打ちが完成します。 ウーンと首を傾げながら納得したのか分かりませんがやってくれると嬉しいですね。 r3/8/7(土) 連盟定例稽古 結局、稽古に行く か迷ったが行くことにし手足の消毒を念入りにして道場に入った。 でも道場はやはり暑い今日も熱中症に注意しながらの稽古となる。 若い女性剣士が掛かってきた。学校の部活をやってここの稽古にも参加、 大したもんだ。 自分が所属している会の発足当時を思い出す。父母さんに駆り出されて会長をやらせて頂いた頃のことを思い出す。 稽古熱心な女性剣士が数名、竹ノ塚にある学校から部活が終わってから自転車で千寿の稽古場まで自転車を飛ばして来る。 私はバイクで稽古場に行くが、千住新橋でいつも追い抜いて行くのだがそのたびにこいつらはすごいと感心する。 この子たちは高校時代に大活躍する。そして全国上位入賞校にまでになった。この子たちは頭も良く大学卒業後教員や公務員になり 文武両道を実践している。今もその子たちの顔が頭に浮かぶ。 ちょっと思い出話になったがこのくらいにして本日の女性剣士との稽古内容は、 胴を主体に指導しました。私の指導は細かな動作を含めて指導します。指導されている方は迷惑かもしれませんがなるほどと 理解してくれると嬉しい。 相手を誘い出しての胴打ちが主体になりますが「面抜き胴」「面返し胴」懐に入り「逆胴」左に抜ける「飛び込み胴」等を指導 すごい、すぐに出来るようになる。基本が身についてるんだねえ。 相面からすれ違いざま引き面を打たせる。これも出来る。とんでもない剣士だ。将来が楽しみだ。 学校の剣道部での稽古はつらいだろうが頑張ってほしい。 r3/8/7(土) 連盟定例稽古参加を悩む 今週、東京の一日 のコロナ感染者が5,000人を超えた。妻はしばらく稽古を自重すると宣言した。 さぁーて自分はどうしょうかと迷っている。稽古したいけど感染したらと思うと迷う。 コロナワクチンで発熱とか倦怠感が出るというような記事を目にする。 今年度中に国産コロナワクチンがそしてコロナに罹った患者に飲み薬も本年中に完成するとの記事もある。 体内に入ったコロナウイルスを抑制するらしい。早く認可されれば良いのだがもしものことがあればそれも怖い。 r3/8/3(火) 連盟定例稽古にて 今日も暑く道場は むっとしている。熱中症にかからないように休み休みやることにした。 今日はちょっと変わった技が出た。こちらが攻めていくと上段に取る相手に面を打ってもまず当たらない。 何故か逆胴を無意識のうちに打っていた。ありゃ当たってしまった。 子供には指導することはあるが大人の稽古ではまず打つことはない。決まったのでちょっと嬉しかった。 初めて経験だ。こんなことがあるから稽古が楽しくなるんだねえ。 r3/7/20(火) 連盟定例稽古にて 先日の若い剣士が 懸かって来た。稽古に来ないかなと期待半分で元に立っていたが来てくれて嬉しかった。 早速、摺り上げ面を指導、相手の面に対して前に出ながら摺り上げる方法と相手の面に対して相手と一緒に下がりながら摺り上げる方法を指導 学校でも稽古はしていると思うが分かりやすく解説しながらの稽古をした。 次に相小手面の指導これは相手の小手に対して前に出て打つと相手との距離が近くなり面が打てなくなる。 小手は右足を踏み込むだけ、面は右足を踏み込むと同時に左足を引き付ける。とても上手だそしてきれいに打突する。かなり鍛えられてる。 次は返し胴を指導、返し胴は竹刀で相手の面を迎えに行かないこと、相手の竹刀にあたる寸前に返すこれが大切 どの技も相手に打たせるのが大切で攻めと溜めが無くては実現しない。このへんは精神的なところが大きく影響する。 身を捨てて相手の間合いに入っていくことが大切だ。 最後に一息の懸かり稽古をやってもらった。途中で息を継いでしまう。この稽古は学校ではやっていないらしい。 何回かやったら要領を得たようだ。この剣士は強くなるの間違いない。 インターハイに出場出来る剣道を身に付けている。「インターハイ出場目指して頑張って下さい」と分かれた。 次回が楽しみだ。 r3/7/24(土) 連盟定例稽古にて 暑い毎日が続きま す。この暑さでフェイスシールドとマスクはきついですねえ。 稽古には20人以上が参加しています。7段の先生もたくさん参加しています。 懸かって来た一人に出鼻技を指導したがとても感性が良く私の言うことをいとも簡単にこなす。これはすごい 出鼻面・出鼻小手・抜き胴をやったところで稽古終了の時間となった。やはり鍛えられてい る人は大したもんだ。楽しかった。 次に来たときは摺 りあげ技や逆胴をやろうと分かれたが、次、来ないかな? 来るかな楽しだね。 r3/7/17(土) 癒しの剣道稽古 本日の稽古は7名 で行いました。無料公開日で他に3組の方達が稽古していました 今日は、右足半歩の攻めから出鼻技を稽古しました。その後いつもの癒しの剣道の技を稽古しました。 癒しの剣道は基本の技を何回も繰り返し稽古します。地稽古は最後にちょこっとだけ稽古します。 その結果、当てっこの剣道が出来なくなります。技を身に着けるには良い稽古法と思っています。 七段 1名 私含 む 六段 3名 五段 1名 四段 2名 r3/7/13(火) 緊急事態宣言禍の足剣連定例稽古 12日からの緊急 事態宣言禍での最初の稽古となりますが前回の宣言下では午後6時まででしたが今回は蔓延防止時と同じで午後7時半まで 剣道場を使用出来ます。通常より1時間短い時間ですが稽古が出来ます。ただ緊急事態で人数が制限され大人のみの稽古となりました。 剣道場の人数制限があり残念な事です。 1時間弱の稽古でしたが良い汗を流させて頂きました。しばらく学校の体育館が使えないということで通いますので宜しくお願いします。 いつになったら子供さん達と稽古が出来るようになるんですかねえ、コロナ前の稽古が懐かしい。 r3/6/26(土) 久しぶりに You Tube に動画をアップしました。 少し前に妻とスポ センで稽古した時に撮影したものです。 癒しの剣道では攻めるとき、右足と同時に下半身を伴い攻め込みますがその攻め込む際ゆっくりと攻め込み相手の初動を感じ 出鼻を打つことを主にしています。「スーードン」という感じですがこの「スーー」のこの部分が実に難しい。 そこで分かりやすいように「スーー」の部分を「スッ」に替えてやってみました。この方が分かりやすいかと思います。 左足は一足一刀の間合いに入っていますので引き付けません。引き付けると引き付けている間に相手が動作をお越した場合遅れます。 この攻め方に変更するのでは無くて攻めには色々な形があると理解して頂ければと思います。 下記の画像をクリックしてください。You Tubeにリンクしています。 ![]() ![]() r3/6/12(土) 癒しの剣道稽古 本日の稽古は6名 で行いました。無料公開日ですが緊急事態宣言の下実施しました。 久しぶりの稽古、蒸し暑くて大変でしたが何とか終わることが出来ました。 七段 1名 私含 む 六段 3名 新六段1名を含む 四段 2名 他 のエリアに子供連れで稽古に来ている組ありました。なんと私が所属している会の家族でした。 癒しの剣道の後、子供さんと稽古させてもらいました。小学生と稽古したの何か月振りだろう。相手してくれてありがとう。 r3/6/2 (水) 久しぶりに稽古が出来ました 4月25日緊急事態宣言発令下、 久しぶりに稽古出来ました。 総合スポセンのホームページを見ていたスポセンの剣道場が使えそうなので行ってみることにしました。 緊急事態宣言は6月20日まで延期になっていますが、時間短縮で使えるようになったみたいです。 ワクチンはまだ打っていませんが今までの感染対策を守って油断しないようにしたいと思います。 夕方の時間帯なので誰もいないかと思いましたが、私の所属している会員Oさんが親子で稽古に来ていました。 剣道場の個人利用の時間帯に同じ会の会員に結構会うことがあります。すごいですね。うちの会の会員てほんとに一生懸命の方が多いです。 指導者の一員としてとても嬉しいことです。でも今日は個人利用です。お父さんと稽古されているので口は出さないようにします。 今はお父さんが師匠です。良い稽古をされています。先が楽しみですねえ。 こちらはかーちゃんと5段審査を目指して頑張ります。私も癒しの剣道の基本をやり、久しぶりの剣道でしたが楽しい稽古でした。 ![]() r3/5/16 (日) 癒しの剣道稽古に来ている方が六段に合格しました。 本日、嬉しいメールが入りまし た。 以前より稽古に一生懸命だった、女性Yさんが愛知県の審査で六段に合格されました。 頑張ったかいがありました。本当におめでとうございます。 もう人方、以前数回稽古に参加頂きました。東〇江剣友会のDさんも合格の連絡が入りました。おめでとうございます。 お二方とも、次は七段目指して精進を祈念申し上げます。 r3/3/20 (土) 数か月振りに癒しの剣道稽古 久しぶりの癒しの剣道稽古ですが 私も含め12名の方に参加して頂きました。 新しい方も参加いただきました。 久しぶりの稽古でしたが、自分なりの稽古の感想を記載して置こうと思います。 まず、 @ 癒しの剣道は稽古の機会が少なくても身体に身についていれば違和感無く稽古ができる ・ これはやる方法が決まっているのでそれを実行すればよい ・ 反射神経とかはあまり必要がないし打つタイミングも神経を使わなくてよい ・ 自分から仕掛けるのでその機会を探るだけでよい A 体力の衰えた老とるにも無理なく剣道が出来る ・ @と同じ理由ですが無理な処はまったくないのでいつまでも剣道が出来る ・ 癒しの剣道は生涯剣道に繋がると感じる B 癒しの剣道を元に攻め方などの違いを工夫すれば楽しい剣道が出来る ・ 攻め込む前の間合いを色々と試して見る ・ 攻め込むタイミングを色々試してみる ・ 右足を滑らせ攻め込む時のその速度を変えてみる C 相手の動きに合わせずに自分の動きから相手の動きを察知し常に主導権を握る ・これは一番大切かもしれない相手の動きに合わせて打突するとどうしても腰が入らず手先の打ちになる ・右足の滑り出しや攻める途中に相手に先を取られたら後の先である返し胴やすりあげ技などを使用する これだけのことを完璧に出来る様には一生を懸けても出来ないと思うが工夫しながらやることは楽しい これならば歳をとって高齢になっても正しく楽しい剣道が出来る様な気がする。 r03/3/14 (日) 癒しの剣道稽古を行います。 緊急事態宣言がまだ解除されてい ませんが、解除されそうなので癒しの剣道稽古を再開します。 油断をしないようにコロナ対策ガイドラインを守って行いたいと思います。お知らせの通りです。 しばらく稽古していないので動きが悪いと思いますがケガしないようにやりたいと思います。 r03/1/13 (水) 癒しの剣道稽古中止 緊急事態宣言が出されて1週間ほ どになりますが感染者の数が減少しません。 何とか稽古をと考えていましたが稽古で感染者が出たときのことを考えると今は我慢の時だと鑑み中止することにしました。 楽しみにしていた方もいるかと思いますが、お許しをいただきたいと思います。 早くコロナ禍が収束することを願います。 r03/1/9 (土) ご無沙汰しております。 新年あけましておめでとうございます。本年も当ホームページをよろしくお願いいたします。 正月からコロナ陽性者が爆発的に増えて1月8日に緊急事態宣言が発令されました。 私の所属している剣友会と連盟は定例稽古は中止となりました。緊急事態宣言が出ている間ですが延長されるかもしれません。 とりあえずスポーツセンターの営業は夜の8時までは可能ということで、個人の稽古は出来るようです。 とりあえず「癒しの剣道」稽古は実施する予定です。参加される方はコロナ対策を万全に行い参加してください。 緊急事態の中、急に剣道場が使えなくなり中止するかもわかりませんので出かける前に当ホームページで確かめてください。 r02/12/05 (土) 久しぶりのスポセン剣道場の稽古 心臓の手術から20日が経過し体 調も良いので剣道の稽古を再開してみました。 やはりしばらく稽古していなかったので打った時のバランスがいまいちしっくりときません。 でも稽古ができることに感謝です。そして呼吸も乱れはしますが以前ほど苦しくなることはなかったですが、まだわかりませんねえ。 無意識にセーブしているのかもしれません。でも「癒しの剣道」をやっている性だと思いますがきつい場面はなかったです。 「癒しの剣道」は本当に年齢の行った私、心臓の持病を持った私に合った剣道だと再認識させられました。 いつまで出来るかわかりませんが、続けたいと思います。 r02/12/01 (火) 癒しの剣道稽古のお知らせ いつも「癒しの剣道」を引き立て ていただきありがとうございます。 久しぶりですが「癒しの剣道稽古」を行いますのでご希望の方はご参加ください。 当方、心臓のカテーテル手術をしてしばらく休ませていただきました。何とか復帰できそうなのでよろしくお願いいたします。 11月の審査が終わりましたが、残念な結果に終わった方、次を目指して頑張ってください。 「癒しの剣道は審査に絶対の効果がある。」を信じて頑張りましょう。 r02/11/24(火) 驚きと嬉しい電話 不整脈(心房細動)で入院しカテーテル手術をして用心のため所属の会の稽古を休ませてもらっている自分の 携帯に電話が掛かってきた。 「高校のOB重松です。」エー!!後輩からの電話です。重松範士からの連絡でした。 「今、稽古場に来ているんですが来れますか?」訪問してくれたんだとバイクを飛ばし会い行った。 オーっ重松範士だ。40数年ぶりの再開だ。いつも雑誌やネットなどで見ているが雲の上の人と連絡もしなかった。 今日は、七段審査のため審査員として滋賀県から来ているとのこと、コロナ禍で会食等はできないが面会だけでもと来てくれた。 うれしいねえ。40年前にOB会の稽古に参加した時に稽古したのが最後で高校時代と違いコテンパンにやられたのだけは覚えてる。 懐かしい話をしばらくして明日も審査があるのでと再会を約束して別れた。食事を購入してホテルで一杯やって明日に備えるとのこと。 別れた後、会の先生たちにそのことを話すと、なんかオーラが違ったとのこと、やはり雲の上か。 r02/11/16 (月) 癒しの剣道稽古、お休みのお知らせ いつも「癒しの剣道」を引き立てていただきありがとうございます。 私事で申し訳ありませんが11月21日の癒しの剣道稽古を休ませていただきます。 心臓のカテーテルアブレーション手術をしたばかりで2週間ほど休ませていただきます。 昇段審査まじかで調整したいと思っていたかと思いますが申し訳ありません。 剣道場は無料公開日で使用可能です。稽古される方は自主練ということでお願いいたします。 r02/10/21 (水) You Tube You Tubeを見ていたら、「重心が後ろ足にかかっている。」という見出しで載っていたので見たらこれまた癒しの剣道の打ち方だ。 この方のチャンネルは10月3日にこの日記にリンクを張らせていただいた方でした。(リバ剣の匠さん)でした。 大変参考になります。URLはこちら https://www.youtube.com/watch?v=mQ1CiHrEbAE 此 の動画は非公開になってしまいました? 動画の途中で打ちが早いわけでもなく、相手が打ってくるのが分かるのに何故か打たれてしまう。これ分かります。 r02/10/16 (木) うれしい合格の知らせ 兵庫で行われた六七段審査会でそれぞれ一名の合格の連絡をいただきました。 六段合格のNさん、癒しの剣道稽古に参加されていた方で見事に合格です。 七段合格のOさん、私と同じ会に所属でコロナ過で9月に稽古が再開され稽古させていただいた方で、癒しの剣道を指導させていただきました。 指導後、前にも教えていただいたのにすっかり忘れていたとのことで、改めて「目からうろこ状態」ですっかり迷いが取れましたとのこと 合格された二人は普段からきれいな剣道をされます。多分迷いのない剣道をされたんでしょうね。おめでとうございます。 r02/10/13 (火) 所属の会で稽古 18:30分からの子供の稽古で汗を流した後、大人の稽古ですが、本日のメンバーは恐るべきメンバーにな りました。 大人の参加者は私を含め5名でしたが、そのうちの3名が11月の八段審査に受審予定の方が参加しました。 いつもは三段審査前で剣道形の指導に回る私ですが、今日に限って形の稽古に誰も来ない! ラッキー、皆と稽古ができると、老体ながら喜んでいる私、にかかって来てくれます。もうすぐ70の私も頑張ります。 でも、私の意地を上回るつわものにギブアップ。 この中から八段が誕生すると良いなと思いながら稽古を終了しましたが最高の稽古でした。 私が所属している会から4名が八段に挑戦します。中には一次を2回も通過したつわものもいます。頑張ってください。 r02/10/5 (月) You Tube 前に高校の時同じ剣道部で汗を流した後輩が範士になったことを書きましたが、YouTubeを見ていたら 載っていたのでリンクを張らせていただきました。 7年ほど前の動画ですがよかったらご覧になってください。重松範士です。 https://youtu.be/VOL-Tilh8Xo r02/10/3 (土) You Tube You Tubeを見ていたら、打突前の「予備動作が見えない」との見出しで載っていたので見たら、癒しの剣道と同じ打ちをしている。 最近このような打ちをされる方がYouTubeに載っています。 この攻め入りから面を打たず相手の面に合わせ抜き胴や返し胴、出鼻小手、など打てたら面白いですねえ。 大変参考になります。URLはこちら https://www.youtube.com/watch?v=qGnpoxxGL8s この動画は非公開になってしまいました? r02/10/1 (木) 梅島小稽古 大人の稽古で大学生と高校生がかかってきた二人は兄弟で半端なく強い。 とてもじゃないが速さに翻弄されてしまう。ボコボコとまでいかないがやはり若い人にはかなわない。でも私も必死に攻めまくりました。 その間隙を打たれるけどいい稽古をさせていただきました。稽古にならないかもしれないけどまたお相手してください。 R02/09/15(火) 本町小稽古の再開 半年ぶりに本町小の稽古が再開しました。子供たちとやりたくて待ちに待った稽古再開です。 本日は、基本の子達を指導させていただきました。 まだ稽古を始めて日の浅い子から学年が大きい子と、いろいろですが、同じメニューをこなします。まず礼法から始めて足さばき竹刀振りと 順調に消化します。皆さん一生懸命で指導も楽しい。 一人だけコロナ過の前から基本稽古をやっていた子がいて成長華々しいのに驚いた。剣道の指導をしているとある日を境に稽古が良くなる。 これを剣道では化けるというが、見事に6か月で化けた。へーこんなに変わるんだと感心した。当然、他の子供たちの見本になる。 まだ低学年であるが小学校になって高学年になる頃には何回位化けるんだろうと今から楽しみだ。 R02/09/12(土) 足剣連の定例稽古 二週連続で定例稽古の小中学生の指導を担当した。 開始直前に1級を受ける子に木刀基本技の稽古法を指導、時間前なので嫌だだったかもしれないけど何とか2名の方に相手してもらった。 ほぼ覚えているけど細かなところを指導できたので良かった。覚えている方には5分もあれば稽古になる。1回やるだけでも稽古になる。 少年の稽古が始まった。 私は指導するときになるべく興味を引くような指導を心がけるようにしている。 基本から外れたら駄目だけど基本を全うしながら技を指導する。普段やらないような方法で稽古すると子供達は目を輝かせる。 未熟な低学年から中学生まで返し技を指導すると、出来る子供は生き生きと低学年は何とか出来る様に頑張る。 昔は基本稽古と掛かり稽古が強くなる稽古と思っていたが、最近は私も変わってきた。 剣道の楽しさは、やはり試合に勝てるようになるのが剣道を続ける秘訣と思うようになってきたこれは昔も変わらないが 苦しいだけの懸かり稽古や先輩につき転ばせられる様なしごき的な剣道でも確かに強くなる。でも剣道を嫌いになり止めてしまう。 だから、効率の良い稽古を求めインターネットで探し始めた。随分とあるもんだ。 ネットを見本にして自分の考えを組み入れ、現在ではある程度自分なりの指導内容を確立することができた。 そうすることにより、指導する私も指導を受ける子供も楽しくやることができる。指導を受ける子供も、と書いたが 本当のところはわからないが楽しくやってほしい。 R02/09/11(金) 今後の癒しの剣道稽古 毎週やっていた癒しの剣道稽古を、月一にしたいと思います。 残念と思う方もいるかもしれませんが少し稽古を減らすのもありかなと思うようになりました。 普段の稽古でも癒しの剣道で稽古して磨いてほしいと思います。そして月一の稽古には癒しの剣道の原点に戻っていただき確認する。 これが大切ではないでしょうか。 癒しの剣道は通常の剣道と違うところや考え方があります。癒しの剣道を理解し、「目からうろこ状態」を感じたときに初めてこのやり方が役に立つ と思います。だからうろこ状態にならない方にはあまりやくに立たないと思っています。 「目からうろこ状態」になった方だけがこの技を取得できるのではないでしょうかねえ。 コロナ過のこの時期に私の体力的なことも考え月一にさせていただきます。 R02/08/08(土) 癒しの剣道稽古 今日はスポセンの無料開放日、利用者が多いかと思いきや「癒しの剣道稽古」を貸し切りで稽古させてもらい ました。 やはり暑さと新型コロナの影響で皆さん自制しているようです。 稽古はいつもの癒しの剣道の基本稽古主体です。皆さん稽古ができないでウズウズしてたと 思いますが元気よくやっていただきました。参加者は6名でした。 R02/08/01(土) 足剣連の定例稽古が始まった 8月になって足剣連の定例稽古が始まった。中止が決まってから4か月ぶりの稽古だ。 7月からすでに始まっているんだけど、中学生以下の子供たちの稽古は今日からが初めてで17名の小中学生が参加 まだ各剣友会の稽古は始まってなくていろんな会の方が参加している。 指導当番は近藤理事長と私が担当、近藤先生の指導により私は補助に回った。 私の所属している葦立剣友会の子供も4名参加していた。素振りをしっかりやっていたと見えしっかりとしたスピードのある素振りをしていたのが 印象的だ。会長の教えを守って素振りに精進していたと思える。これからが楽しみだね。 R02/07/24(金) 後輩が範士になった 高校の剣道部の1年後輩が範士になった。 全剣連のホームページを見ていたら「重松 隆」の名が範士合格の発表に載っているではないか、八段の合格時も驚いたが 今回も吃驚、高校時代稽古に試合に一緒に頑張っていた彼がここまで上り詰めてしまった。感動を覚える。 「おめでとう」高校の時の恩師、亡き久野先生もさどかし喜んでいるだろう。先生を囲んで一杯やりたいところだが その先生は今はいない。 余談だが、彼は緑静会という剣友会だったか定かではないが、中学校は緑が丘中学校出身で我々の高校に進学してきた 全日本選手権優勝者の西村選手も同じで高校は九州学院に進んでいる。これもすごいの一言です。 私の郷里のそばでこんな剣道家が巣だったことは誇りに思うと同時に俺も頑張ろうと思うが、まあマイペースで行きます。 R02/07/18(土) 4か月振りに癒しの剣道稽古ができました。 蒸し暑い梅雨空 の中、4か月ぶりに癒しの剣道稽古を行いました。参加人数は6名で少ないかと思っていましたが思ったより多く安心しました。 面シールドとマスクをしての稽古でしたが、何とか45分やりきることが出来ました。皆さん蒸し暑い中頑張って頂き、良い稽古になったと思います。 次回はまだ決まっていませんが稽古日が決まりましたら掲載しますので参加してください。 稽古の内容は癒しの剣道の基本稽古と応じ技の稽古をやりました。応じ技の稽古は私なりに細かな所作まで指導させていただきました。 私なりに考え、できるだけ無駄な動きを少なくし、応じ技の最高の効果を会得できる様な稽古になるように努めます。 R02/07/11(土) 今日の稽古 スポセンで稽古 ができるようになって2回目の稽古に参加しました。 時間は8時〜30分間ちょっと物足りない気がしますが、暑くてマスクをしていると息苦しいです。 稽古内容は今日も地稽古はやりませんでした。稽古が出来ない期間が4か月ほどありその間、妻と公園で素振りや技の稽古を続けました。 稽古ができるようになった今、その稽古をやってみると結構いい感じで竹刀が振れる。応じ技などもやっていたので私としては良い感じで身についていると 感じますが妻はいまいち納得出来ていないようです。 妻との稽古の後に四段挑戦中の正さんと稽古、彼は若い分私との稽古で思い切りやろうと掛かってきたのでしょうが私の理詰め指導に物足りないようです。 一足一投の間合いからは右足一歩で打ちこむ、摺り上げ面は前に出ながら打つ場合と下がりながら打つ場合では摺り上げ方が違うなどを 実践しながら指導しました。次の技になるころに稽古止めの合図で本日の稽古は終了。 私にかかってくる方には申し訳ありませんが地稽古をやらない方向での稽古に変えようと思っています。 ガチンコの稽古は私の年齢を考えると無理があり、それよりも納得のいく剣道を身に着けることと、掛かってきた方にも納得のいく剣道を 身に着けていただきたい。との考えからです。私との稽古で物足りないと思う方は他の先生方と納得のいく稽古をしてください。 R02/07/07(火) 本日稽古再開。 四か月ぶりに稽 古ができました。30分の稽古でしたが面をかぶっての剣道は良いですねえ。 公園で素振りの稽古をやっていたせいか違和感はありませんでした。 公園で妻と「摺り上げ面」や「返し小手」「抜き面」などやっていましたが公園でやっていたことを再現しながら稽古しました。 お互いの地稽古はやりませんでしたが、このような稽古で十分かなと感じた久しぶりの稽古でした。 二段の岡ちゃんも此の稽古を積めば次の段もいけるんじゃないかと思っています。そして素直に私たちの稽古に参加してくれました。 先が楽しみです。 まだ何とか動けるので会の子供たちと稽古できそうです。また皆の打たれ役を引き受けたいと思います。楽しみです。 R02/07/03(土) 癒しの剣道と基本的に同じ考えの動画を発見しました。 以前、小寺先生 の左足荷重の剣道を紹介したことがありますが、今回もっと分かり安く説明された動画を発見、紹介したいと思います。 R02/06/12(金) まだ総合スポーツセンター剣道場が使えるようにな りません 毎日スポセンの剣道場が使えないかネットで予約状況を確かめていますが何時になったら使えるようになるん ですかねえ。 もうそろそろ何時から使用できますの告示があると思うのですが中々出ません。 団体で使用できなくても個人利用はできると思うんですがなかなGOサインが出ませんねえ。 も少しの我慢です。 R02/06/07(日) 新型コロナ、全剣連自粛解除のガイドライン いよいよ剣道を再開しても良いよとの剣道再開のガイドラインが発表されました。 全剣連の通達の内容を読みましたが、「面マスク」や「シールド」を使って稽古するようにとの内容です。 要はマスクをして稽古するようにとのことですねえ。 これから夏になる暑い時期にマスクをして稽古が可能なのか私は経験がないので分かりませんがどんな稽古になるんでしょうね。 YouTubeの動画で佐賀県の中学生が強化練習の為、面の中でマスクを着用して稽古をしてる様子が掲載されていますが 現実にこのような稽古が一般で出来るものなのか疑問があります。私が思ったことは、ここまでして剣道やるか?でした。 しかし現実にガイドラインでは勧めています。 私も剣道が好きなので多分やってみるとは思いますが、どんな稽古になるんでしょうね。 ただ、65歳以上の高齢者は7月になってからということなのでもう少し我慢します。 先に始める若い方はコロナや熱中症の予防だけではなくアキレス腱の破断や肉離れにも注意してください。 怖いです。アキレス健をやると6か月位は何もできないですよ。くれぐれも3か月前のイメージで稽古しないでください。 R02/05/06(水) 鍔止めの修理 鍔止めが使えなくなったので修理した。鍔止めの中心部はゴムになっているので劣化してくると破れてしま う。 ホームセンターにゴムが売られていたので修理してみることにしました。ゴムの厚みは1ミリ実際に使われていたのは 1.5oだが取り合えずゴムを交換してみた。 早速竹刀に取り付けてみたがちゃんと鍔を固定できる。何とか使えそうだ。 コロナ騒ぎで剣道出来ないんでこんなことやってます。 ![]() R2/5/3(日) 公園で素振りを続けてみて 公園で素振りを続けてみて感じることを記載します。 言えることはやらないよりやった方が絶対に良いです。動画を載せていますがこれだけやると結構きついです。 若い人には物足りないと思いますが、大人の方や高齢の方には良い稽古になります。 出来れば相手がいた方が長続きしますが3密を避けることから2名程度でやるのがベストかと思います。 この機会に一足一刀の間合いから一歩で打つ打突を身に着けてください。 続けていて感じることは、最初のころはこんなんで稽古の代わりになるかと思っていましたが、かいを重ねるとともに竹刀がしっくり くるようになりひょっとしたらこれを続けていたら剣道を再開したときに抵抗感なくに剣道を始められるのではと確信を持てる気がしてきました。 15分位の短い稽古ですが、若い人はアレンジしていろいろな技を組み入れても良いですし、でなければ繰り返し行い 時間を増やせば十分に稽古不足の代用になると思います。しかし人の多い公園や竹刀の音が迷惑にならないように注意してください。 R2/4/10(金) 公園で素振り 私の幼年指導方を数回に分けて書かせていただきました。私の考えで行っているの で同意できない方もあるかと思いますが お許しください。 さて世の中は新型コロナの感染防止で大変なことになっています。剣道ができなくてウズウズしている方も多いと思います。 私もその一人ですが運動不足解消に近くの公園で竹刀を振っています。 人が多くいる公園ではできませんがとりあえず人も少ないので良いだろうと妻と始めました。 大したことはやっていないのですが70近くの小爺と小婆には結構きついです。でもやらないより良いかな。 R2/4/6(月) 幼年に剣道の基本を教えるF 指導内容の続き 7)幼年指導の最後になります。 もうすぐ防具を着ける準備として切り返しを覚えていただきます。 打突の間合い、声の出し方、息継ぎの仕方、竹刀の振り方、左右の45度からの振り方などこのころになると もうすぐ防具を着けるということで元気いっぱいにやります。大きな声を出せるように指導します。 R2/4/1(水) 幼年に剣道の基本を教えるE 指導内容の続き 6)面打ちの基本の後は小手面や胴打ちを行います。そして防具をつけてないですが懸かり稽古を行います。 余談ですが防具をつけている子たちに懸かり稽古させるのに私はほとんど打ち込むことはしません。 こちらから打ち込むと懸かっている方がタイミングや打つ機会を失うことになります。 私はかかり稽古の時には懸かる方が思い通りに懸かれるようにした方が打突の機会が身に付くし 懸かり稽古の時にはこちらから打突してタイミングを外すより伸びのある打ち方をさせる方が大切だと思っています。 若くて動けていた頃、懸かり稽古をやっているときに自由に打たせてくれず打突の途中で打ってくるもんだから 中途半端な打ちになってします。これがとても嫌だったので私はかかり稽古の時は思いきり打たせることにしています。 だから防具をつけていない子供たちにも同じようにかかり稽古をさせます。こちらは面をつけてないので竹刀に打突させますが 結構きつい稽古になります。でも子供たちは夢中にかかってきます。これが足さばきや打ちの機会の稽古になるんですねえ。 稽古時間10分 R2/3/29(日) 幼年に剣道の基本を教えるD 指導内容の続き 5)素振りが終わると面打ちの打突をやります。 間合いの違いにより打突方法が違うことを説明しますが、ここは難しく指導するのではなく実際に間合いの違いで 打ち方が違うことをやって見せます。 私は一足一刀の場合左足を引き付けないように指導します。一足一刀から右足 を出し左足を引き付けて打つと一見、格好良く 下半身がしっかり出ているように見えますがここに大きな落とし穴があると思っています。 それは一足一刀の間合い からは一足で打つという教えに反しているからです。 基本の時に一歩の打ち方をマスターすると試合の時に勝てるようになります。 「一歩で打つ場合」と「右足を出して左足を引き付けて打つ」打ち方を比べれば明らかに時間的に差があります。 この差が打突の速さに関係しているからだと思います。 そして今後、剣道をやっていく上でずっとそれを引きずっていきます。だから初心の基本でこの打ち方をマスターしてもらいます。 もちろん右足を出して左足を引き付ける打ち方も指導します。その時は右足を出して左足を引き付けるのは打突動作ではなく 間詰であることを指導します。間詰と打突は別のものであるとの考えからです。 余談ですが基本の試合では右足を出し左足を引き付けて打つ打ち方の方が旗が上がります。 だから基本試合の場合はこの打ち方を指導します。下半身がスムーズに大きく出るからかなと思っています。不本意ですが? 所要時間15分 R2/3/28(土) 幼年に剣道の基本を教えるC 子供たちは幼年のころから無限の可能性を秘めています。その片鱗が剣道を指導している時に見 えることがあります。 それぞれの子供たちに早く上手になってほしいと思いながら指導する訳ですが勝負の世界ですからすぐに活躍できる子と そうでない子がいます。でも基本を大切にしながら育っている子は学年が上がるに従い実力もついてくる。 それが剣道の良いところかもしれません。 指導内容の続き 4)足さばきの稽古の後は素振りを行います。 ・足の踏みつけ (足を大きく前後に開き竹刀で面を打つ時に右足をしっかり踏みつけます) ・足の引き付け (足を大きく前後に 開き竹刀で面を打つ時に左足をしっかり引き付けます) ・三挙胴の面打ち ・二挙動の面打ち ・前進後退正面打ち ・早素振り (通 常の早素振りと、前身早素振りなど) 所要時間15分 R2/3/27(金) 幼年に剣道の基本を教えるB 私は剣道を指導するときに自分も楽しみながらでないと、とても続かない。怒ってばかりでは子 供も嫌になってしまう。 だから子供たちが楽しそうにやっているとこちらまで楽しくなってくる。 でも、ここんところだけは必ず身に着けてほしいと思うところがある。そうするとあの手この手を使い何とか指導するが、 どうしようもないときには雷が落ちる。低学年の初心者に指導するというのは本当にむつかしいと思う。 稽古内容の続き 3)足さばきの練習の後は、剣道スキップなどを取り入れている。 子供のころ誰でもやったことがあるスキップを取り入れると子供は楽しそうにやる。 スキップを取り入れる理由は剣道の足さばきに似たところがある。 でもスキップで遊ぶだけでなく跳躍力を鍛えるため高く飛ぶことを実践させる。左足でスキップ、右足でスキップ。 所要時間3分 R2/3/25(水) 幼年に剣道の基本を教えるA 防具をつけていない子供たちに剣道を稽古することで身に着けてほしいことはまず礼儀作法、責 任感とか周りの人への敬う心とかは 長い間修行することで自然と身についてくる。焦ることはない。 稽古内容 2)9歩の間合いでお互いの礼の後、三歩進み蹲踞、立ち上がって構えを指導、その後足さばきの練習 送り足が主体だが歩み足の指導も行うこともある。足さばきの稽古はいろいろな方法で行うと子供たちはあきない。 所要時間10分程度 R2/3/24(火) 幼年に剣道の基本を教える 幼稚園児や小1の子供に剣道を教えることは高学年の子供に剣道を教えるより難しいと言っても過言ではな いでしょう。 難しいことを教えても理解できないし、面白くないと飽きてやる気をなくしてしまいます。 興味をなくさないで一時間の稽古ができると充実した稽古となるでしょう。 かといってもどのようにやれば興味を失わずに最後まで出来るかということは大切なことです。 基本の稽古方法を何回かに分けて記載したいと思います。細かくは説明しませんのでホームページ等でやり方は検索 してください。 稽古内容 1)最初に行うことは礼法の指導を行います。これは稽古の初めに毎回行います。 内容は立礼(正面・お互い礼)の仕方・正座の仕方・座礼の仕方・立ち上がり方等になります。 所要時間5分程度 R2/2/15(土) 本日の癒しの剣道稽古は9名で行いました。 右足の前進の初動は新幹線のスタートのようにゆっくりスタートするのが望ましい。 相手は初動に気が付かず途中で攻め込まれているのに気が付く、しかし時すでに遅く出鼻を打たれる。 R2/2/1(土) 本日の癒しの剣道稽古は8名で行いました。 ホームページのサーバーがダウンして稽古日を書き込むことができず、急遽メールにて連絡しましたが多くの方の参加をいただきまして ありがとうございました。 皆様方にはご迷惑をおかけしましたが今後ともよろしくお願いします。 R2/1/24(金) 先週の土曜日は、早朝めまいがして癒し の剣道を休んでしまいましたが、8名の方に参加いただいたようです。 ありがとうござい ました。初めて参加してい ただいた方には申し訳ありませんでした。 今は大部治ってきましたが、用心して今週は稽古自体を中止にさせていただきました。 来週は大丈夫だと思いますので、また書き込み見てください。 R2/1/10(金) 本日の癒しの剣道 稽古は9名で行いました。 今年になってから初めての稽古でしたが参加者の皆様にに感謝いたします。 癒しの剣道の特性を生かし此処の稽古が各段で結実することを祈念いたします。 R2/1/7(火) 新年あけましておめでとうございます。 今年も「癒しの 剣道」を頑張ってやりたいと思います。皆様の参加を心からお待ちしております。 R元/12/28(土) 本日の癒しの剣道 稽古は11名で行いました。本年最後ということで多くの方の参加ありがとうございました。 癒しの剣道は昇段に向けての稽古ということで、基本の打突が主になる稽古ですがその基本の中でいかに効率の良い良い打ち方を するかということも大切なことです。 竹刀の振りかぶりで、大きく振りかぶればそれだけ時間的に打突がわずかですが遅れることになります。 そのために遅れて打突部を打突する瞬間をなくすことになります。 小さく打つには手の内の効いた打ち方をする必要があります。この手の内が大変むつかしい小さいころから剣道にいそしんでいる人は 自然とそれが身に付きますが、大人になってから始めた方はその手の内の効いた打ちを会得するのは大変むつかしい様です。 そしてその難しさが剣道の魅力なのかもしれません。うちの家内は21回目に四段を合格することができました。 現在は五段に挑戦しています。すでに数回失敗してますが、これからも受け続けるでしょう。 剣道の魅力を存分に感じている一人なのかもしれません。 R元/12/20(金) 本日の癒しの剣道 稽古も参加者は少なく4名で行いました。 今日は、面を着けずに講義と言うかここでの稽古の生い立ちや技の説明、一拍子の面の打ち方を説明 主流の剣道が何故一足一投の間合いから右足で攻め込んで左足を引き付けて打つのか そして癒しの剣道では何故一足一投から右足一歩で打突に入るのか等の説明を行った。 抜き胴や返し胴の打ち方で時なぜ抜ける時に歩み足で抜けるのか等、とても熱心に聞いてくれた。 私自身、癒しの剣道を教わった訳ではなく、独学と自信の思い込みで続けています。 始めた頃は誰も相手はいません自分一人で鏡の前で一人稽古を行なっていましたが、他の稽古場で稽古で迷っている方に こんな剣道稽古をしているんだけど一緒にやりませんかと声をかけ一緒にすることになったのがきっかけだったりしました。 今は多い時には10名以上の方が稽古に参加していただけます。ありがたいことです。 これからも身体が続く限り続けたいと思っています。昇段審査に悩んでいる方良かったら参加してみませんか。 最近、剣道仲間に審査画像を送ってもらうことになりメールに動画を添付してもらいましたが、動画のサイズが大きすぎて メールには添付できない様であきらめかけましたが、ある方からデカイファイルを送信してくれるサイトがあるよ。 とのことで教えていただきました。 知っている方もいるかと思いますがそのサイトは「ギガファイル便」というサイトで簡単に操作の仕方を書いておきます。 1)「ギガファイル便」のサイトを表示します。これはパソコンでもスマートフォンでも可能です。検索するとすぐに出てきます。 2)表示したサイトに動画・画像・その他、何でもファイルをアップロードします。 3)送りたい相手のメールアドレスを入力します。 4)メッセージがある場合メモ欄に書き込みます。 5)アップロードが完成したら「送信」ボタンをクリックすると入力したメールアドレスに送信されます。 6)ファイルの保存期間やダウンロードのパスワードやファイルの削除等詳しいことはサイトで調べてください。 大会の様子や審査会の様子を友達に知らせるのに良いかもしれませんねえ。 無料ですが送信先メールアドレスを他の方に知られたくない場合は使用しない方が良いかもです。 R元/12/13(金) 本日の癒しの剣道 稽古は師走の性か参加者は少なく4名で行いました。 でも佐賀から久しぶりにKさんが上京して参加、充実した稽古になりました。 そしていつもの用に場所を変え剣道談議に花が咲きました。あまりにも盛り上がった為にバスが無くなりタクシーで 最寄りの駅から電車には間に合ったとのこと、ホットしました。またの参加を楽しみにしています。 R元/12/6(金) 本日の癒しの剣道 稽古は新規に参加の2名を含めて7名で行いました。 新規の方1名は現在六段挑戦中で、やって見たいとのことで参加いただきました。 もう一方は女性で2年後に五段を受審する予定とのこと ここの稽古は地稽古は行いません。癒しの剣道の基本が主体になります。したがって当てっこの剣道をしたくても できません。相手を引き出しての出鼻技の稽古が主体です。いかにして相手を引き出して出鼻を打つかの稽古です。 そして審査と同じに蹲踞から立ち上がり初太刀と二の太刀のお互いの稽古を行います。 六段に挑戦中の女性の方から、審査時の動画を送って頂き、拝見しました。 不合格でしたが癒しの剣道の稽古が生きた立ち合いに感動しました。立ち合いから二回の間詰めそれも溜めながら初太刀までの 所作は稽古の効果が十分出てます。 そして初太刀右足を出しながら攻め込むと相手は面を打とうと動作を起こす。その相手に出小手がさく裂したが打突後手元が上に 上がってしまった。残念だ。 二人との立ち合いで小手が三回ほどあったがこれに残心がとれていれば合格したのではと残念です。 次回頑張りましょう。 R元/11/29(金) 本日の癒しの剣道稽古は4名で行いました。 実はホームページの稽古日を更新するのを忘れてしまいました。皆さんにご迷惑をおかけしました。 稽古に参加予定の方には申し訳ありませんでした。 パソコン内のファイルは更新したのですが、HPにアップするのを忘れてしまいました。 最近、物忘れが多くなり妻に医者に診てもらったらとの小言、・・・・とほほ 秋の昇段審査が終了しました。 癒しの剣道の稽古に来ている方が挑戦しましたが思い通りの結果が出ませんでした。 こういう時もあります。次の挑戦頑張ってください。 R元/11/22(金) 本日の癒しの剣道稽古は6人で行いました。 昇段審査の前ということだ皆さん熱が入っています。 癒しの基本稽古の後は、初太刀と二の太刀の練習を行いました。 R元/10/29(火) 10/25日(金)の癒しの剣道稽古は6人で行いました。 当日より防具を付けて稽古に復帰しました。1か月以上稽古していなかったので身体が思うように動きません。 正座はしばらくやらないように医者から言われているので膝立ちの状態で面など付けますがご勘弁下さい。 無理しないでやって行こうと思います。 R元/10/21(月) 10/18日(金)の癒しの剣道稽古は6人で行いましたが、私は手術した足の抜糸がまだなので指導のみ を行いました。 いつもの稽古の最後に蹲踞から初太刀までの稽古を繰り返し行いました。 癒しの剣道には三種類の打ち方の指導をしております。通常の打ちは右足を滑らせてから面を打つのですがそれが難しい場合 他の2種類の打ち方を指導しています。これは女性の方に適してると思います。興味のある方は是非、参加してみて下さい。 R元/10/7(月) 10/12日(土)稽古を行ないます。 足の甲の手術を行い防具を付けることはできませんが、審査が近いこともあり「癒しの剣道稽古」を行います。 希望者は是非、参加してください。 50代で「うつになる人」「ならない人」という題材で剣 道のことが書かれているのを発見しました。 当HPに掲載しましたので良かったら見てください。 R元/9/21(土) 本日の癒しの剣道は、6名で行いました。 いつもの癒しの剣道基本稽古の後に初太刀の稽古を行いました。 審査では初太刀の重要性がかなりのウエイトを占めますのでこれからもやって行こうと思います。 R元/9/13(金) 本日の癒しの剣道は、5名で行いました。 右足で攻め込み相手の右胴を打つ稽古をしました。右足で攻め込んだ後左足で相手の右胴を打つのですが 皆さん難しそうです。 普段左足で打つことがない為、思い通りにならないようですが稽古してると出来る様になるんですねえ。 そして出来る様になると返し胴や逆胴を打てる様になります。中々1本にはなりませんが。 R元/9/6(金) 本日の癒しの剣道は、久しぶりに金曜日に行いましたが曜日が替わったにも関わらず10名の方に参加頂き ました。 癒しの剣道を始めると最初は今までの剣道と違うので戸惑いますが、必ずできるようになります。 何より大切なことは本人のやる気です。本人があきらめてしまえばそれまでです。 今までの打ち方を替える中で、すんなりできる方と中々要領を掴めない方がいます。頭では分かっているが身体が 思うように動かない。でもこれは繰り返すことで出来る様になります。 自分も最初は試行錯誤しました。 下半身主導の剣道と言うことで、右足を出す時に振りかぶると簡単なのですが、手元を動かさず右足を滑らせながら 下半身で攻め込みその後手元が打突を開始する。 私はこの剣道を10年以上続けていますが今でも完璧な癒しの技を打てたと感じる時は少ないです。 だから完全なものを求めながら稽古を続けています。 そして大切なことはこの技を覚えても気迫が足りないとやはり審査で役に立ちません。 気合の入った掛け声、気迫のこもった打突、これに尽きると思います。 R元/9/3(火) 今週末の「癒しの剣道」は久しぶりに金曜日に 行います。参加お待ちしています。 R元/8/17(土) 本日の癒しの剣道は、10名で行いました。 R元/8/1(土) 梅雨が明けてから強烈な暑さが続いていますが皆さんお元気ですか? 金〜土曜日に道場の空きがありません。稽古を楽しみにしている方にはがっかりされていると思いますがお許しを。 私もあまり体調が良くないのですが足の甲のすわりタコに、ばい菌が入って腫れてしまい医者に正座を禁止されてしまいました。 抗生物質の治療のせいで何とか治って来ましたが、剣道で正座が出来ないのはつらい、椅子に座って面を付けていると 子供たちの手前、礼儀に欠けてしまいますが、真似をしないようにお願いします。 R元/7/13(土) 本日の癒しの剣道は、8名で行いました。 R元/7/6(土) 本日の癒しの剣道は、7名で行いました。 R元/6/29(土) 本日の癒しの剣道は、8名で行いました。 R元/6/15(土) 本日の癒しの剣道は、5名で行いました。 ここの処、土曜日に団体さんが入っており休みが続いておりますが細々と続けますのでよろしく参加してください。 R元/5/12(日) 本日の癒しの剣道は、12名で行いました。 R元/5/12(日) 本日、神奈川県で行われた四五段審査会で五段にAさんが合格されました。 おめでとうございます。 「教えていただいた面のみで合格しました。」と連絡頂きました。 嬉しいですねえ。次は六段です。頑張って下さい。 R1/5/11(土) 本日の癒しの剣道は 11名で行いました。 h31/4/21(日) 本日の四五段審査会で四段に女性のKさんが合格されました。 おめでとうございます。五段を目指して頑張って下さい。 h31/4/20(土) 本日の癒しの剣道は 9人で行いました。 明日四五段の審査なので審査の稽古も行いました。 h31/4/13(土) 本日は癒しの剣道は5人で行ないました。 審査会がまじかなので、蹲踞から立ち上がり、「攻め、溜め」の練習を行いました。 その後、癒しの剣道を行ないましたが、私の話が長くてつまんなかったかもしれません。反省!! ((+_+)) h31/3/30(土) 本日は癒しの剣道は8人で行ないました。 内容はいつもの癒しの剣道の技を稽古 その後、審査時の立ち上がってからの相手との間詰めの方法を指導。 その後、10分程度お互いの稽古 初太刀の出し方 蹲踞から立ち上がる → 約半歩進み触手の間合いとなる → 大きなかけ声 → 約拳ひとつ分間を詰め → 溜める → → 約拳ひとつ分間を詰める → 溜める → ここで相手が打ってきたら応じ技で対応 ここで打って来なければ右足を10センチ程出し相手を誘う。こなければ打つ 又は、下半身をともなった右足の滑り出し(癒しの剣道)で打突する。 h31/3/9(土) 本日は癒しの剣道は5人で行ないました。 お詫び 今回の稽古予定のお知らせで、費用の欄を間違って無料開放日と記載してしまいました。 参加して頂いた方には面食らったと思います。申し訳ありませんでした。 来週の3/16日(土)は間違いなく無料公開日なのでよろしくお願いします。 h31/1/7(月) 年が明けもう7日になりました。挨拶が遅れましたが今年もよろしくお願い申しあげます。 昨年行われた全日本剣道選手権、西村選手の3回戦の動画を見ていて小手で一本取得したのですが何回か見直すと すごい動きをしているのに気が付きました。 あの試合の中で「癒しの剣道」みたいな動きから見事に小手を奪いました。 他にも感動する場面があると思いますがその部分を切り取って見ましたのでご覧になって下さい。 YouTubuの動画を見て感動B |