「癒しの剣道を仕掛ける、タイミング」?

 


一般的には下記の様に蹲踞から立ち上がり間合いを詰めていきます。

遠間〜触刃の間〜交刃の間〜一足一刀の間へと間合いを詰めていきます。

交刃の間〜一足一刀の間からが打突の機会になりますが一般にに言われる「攻めの無い打突」は

この部分からの攻め溜めがないまま打突してしまうことを言います。


攻めにはいろいろな方法がありますがその一例をあげて見ます。

    @ 目は相手を威圧するということでにらみつける。

        これは相手を委縮させ何をしても駄目だという気持ちを抱かせるのかと思いますが剣道では

        あまり役に立たないようです。

    A 打突を仕掛ける振りをして相手を誘う。(具体的には右足をチョット出したり体を少し出したりする)

         これは相手の打突を誘う動作で、出鼻を狙うかたに多いようですが、高段の方には通用しま

         せん。又相手の打突開始を見てからの打突になるので打突部を捉えることが出来ても腰の

         入った打突は望めないでしょう。試合で旗は上がりますが審査員はうなずかないでしょう。

    B 小さく左足をともなって右足から間を詰める。

         左足をともなった場合小さくてもかなり間が詰まってしまいます。ここで溜めるのは非常に

         むつかしく打って出ることになります。相手からは待ってましたの返し技がさく裂するでしょう。


一般的にはこのような攻めですが、これでは不十分です。これで駄目ならどうすれば良いんだと言うことになります。

そこで、攻めと溜めを考えて見ましょう。


剣道では 「懸待一致」 「有構無構」 「表裏一体」などのまったく違ったものを同時に進行しなければならない

教えがありますが、攻めも溜もこれと同じで同時に行わなくてはなりません。


一般的に言う「攻め」はこれだけでは「間詰め」ということになります。


間詰めの後に「溜め」を行い相手の打突を見てから打突する。これも「溜め」だけからの打突になります。

この場合ば常に稽古している方は腰の入った出鼻技を打てるかもしれませんが剣道を趣味にして楽しんでいる方

には腰の入った出鼻技は大変むつかしいでしょう。


そこで、攻めと溜めを同時に行えば解決します。「溜め攻め」です。

癒しの剣道はこの溜め攻めを稽古しています。溜めながら攻める。又攻めながら溜める。これです。

癒しの剣道のやり方については別ページを参考にしてください。

このコーナーでは、その癒しの剣道を仕掛けるタイミングなのでその点のみを説明します。


そのタイミングは相手が打突し始める前に仕掛ける必要があります。


相手が動き始めてから癒しの剣道を始動しても、癒しの剣道の攻め溜めの一番大切な部分を無力にさせられて

しまうからです。結局、十分に腰の入らない打突になり、相手に分がある判定になってしまいます。

だからある程度、積極的な立ち合いをしなくては主導権は取れないということです。


四段〜六段審査は一回の審査の時間は一分で短いです。構えて相手を見ている間に時間が無くなります。

積極的に間詰めを行い、癒しの剣道を仕掛けてください。一回の立ち合いで4〜5回の打突が理想と思います。


先ほど一番大切な部分を無力化されてしまうと書きましたがその点を説明します。

癒しの剣道の特徴は右足から下半身をともなってゆっくり攻め込み(溜め攻め)ます。そこで相手は来たと感じ

打突を開始します。

そこで相手の出鼻を打突する技がさく裂することになりますが、相手に先に打突を開始されると、こちらの

攻め込み(溜め攻め)が無効になります。そうするとただの打突になり審査員の心を打つことはないでしょう。


遠間〜触刃の間〜交刃の間〜一足一刀で間合いを詰めますが、癒しの剣道の仕掛けのタイミングは

交刃の間〜一足一刀の間が仕掛けるタイミングとなります。わたしの経験からは一足一刀まで、間を詰めて仕掛けた

場合瞬間に小手を打たれることがあります。遠い方が良いようです。遠すぎても駄目ですがこの辺が注意点ですね。


ついでにその対策も記載しておきます。

もっとゆっくり溜め攻めで攻め込むと相手が小手へ打突するのがのが分かるので防げます。


以上





 

戻る