h23/12/01(木)
11/29日(火)葦立の稽古が休みだったので、連盟の定例稽古に参加した。
昇段審査が、終わったせいか大人の参加者が少なかった。
全員で、8名。
元に立たせて戴き、稽古したが、例のごとく教えに入る。余計な指導かもわからないけど、教えたくて仕方が無い。
でも私の教えで、うまくいく方もいるので、それを考えると教えても良いかなと思って教えてる。
自分に合わないと思えば、無理して取り入れることはないし、同調してくれれば取り入れてくれれば良いと思ってる。
それにしても、昇段審査が終わってしまうと、体の動きが軽くなる。いつものことだけど、審査を意識すると正常じゃ
なくなるような気がする。皆さんはどうですか?
終わると、伸び伸びとできるのは、やはり精神的なものなんですね。反省!
h23/11/26(土) 八段審査結果
結果は駄目でした。
私は、第6会場の午前でしたが、一人目は、攻めからの小手を狙いましたが、攻めきれず打ち切ることは出来ましたが
有効打突は奪えませんでした。
打ち切ることを主眼に望みましたが、ほとんど有効打突を奪えませんでした。
二人目の途中に、いつもの攻めからの面が有りました。これは手ごたえが有りましたが、この技が初太刀に
ほしいところですが、初太刀は両者ともに不発で、評価を頂くのは無理ですね。
初太刀後、返し技をと思い攻めの後に、打突部を探した処も失敗の原因です。
いつもは、六七段を受審する方に攻め込んでから、打突部を探したら駄目だと指導しているのに、私がやってしまいました。
返し技は、やろうと思ってやるのではなく、自然にできなくては駄目と自覚しました。
今後の稽古は、初太刀の面の稽古をするつもりです。
面を打つと膝が痛いので、ためらって面の稽古がおろそかなっていたようです。
私の6会場の午前の合格者は72名で2名でした。厳しいですね。
h23/11/6(日) 不整脈の精密検査の結果
検査結果は異常なしでした。やはり疲れたりストレスが原因みたいです。
24時間ボルター心電図に異常はあるもののまったく心配はいらないとのことでほっとしました。
CTの検査では凄いですねえ、パソコンの画面に私の心臓が映し出されるんです。
血管のつまりはまったくなく思い切り剣道をやってくださいとのことでも本当に大丈夫なんですかねえ。
ひとまず安心して頑張ろうと思いますが、膝もまだ痛いしゆっくりやることにします。
本日は、朝から三段までの審査会の係員で頑張って来ました。
健康でいることは大切なことなんですねえ。無理の出来ない歳で感じるこの頃です。
h23/10/31(月) 久しぶりの書き込み
ずいぶん前、不整脈で精密検査をしたことがあるけど、9月・10月と調子が悪くて、不整脈が続いている。
やはり疲れが関係あるみたい。疲れとアルコールが重なると悪いのかちょっと自重しょう。
2日ほど不整脈が続いたので、これはまずいかなと医者に行くことにした。
しかし3日目に直ってしまった。当然医者に行ったときには聴診器の心音は良い動きしてますねだって。
とりあえず、精密検査をすることになり明後日、その結果が出る。なんとも無ければ良いが。
丁度三段以下の審査会に向けて頑張っている受審者に剣道形と木刀基本技稽古法を指導することが出来てちょっと
身体を休めることが出来た。
でもやはり稽古はしたいので最近面を着けて稽古を始めた。心臓が悪くてこんなに剣道が出来るものかと疑問に思う。
精密検査の結果はどうなるかねえ・・・・・・・ちょっと心配。
ここのとこ毎週総合スポセンの金曜日の夜、個人利用が出来るので癒しの剣道を一人でやったりしている。
鏡の前での基本稽古は良い稽古になる。その基本をそのまま他の稽古の地稽古で確かめる。
稽古が楽しいと思うこの頃だがこれが中々難しい。
金曜日の夜個人利用で稽古してますので、癒しの剣道を体験したい方は歓迎します。
メールで確かめてください。 メールアドレスnaka-y-0118@mx1.ttcn.ne.jp
これも、精密検査の結果でドクターストップとなったら中止です。
h23/9/25(日) 嬉しいお知らせ
くまごろうの日記長をご覧の方から嬉しいお礼のメールを頂きました。
そのメール内容を掲載のお願いをしたところ快くご承諾いただきましたので、ご紹介したいと思います。
私は、高校まで剣道をし、その後11年ほど止めており(燃え尽き症候群)29歳後半で再開(当時二段でした)。
遅ればせながら、昇段に挑戦しこのほど福岡にて、六段に昇段させていただきました。
今回の六段は3回目で合格しましたがこの間、自分の剣道にかなり悩んでいたところに、くまごろう様の日記に出会いました。
私は、いつも稽古時に高段者の先生方の足さばきに注目し、研究していた矢先の出会いでしたので、理論化された書き込みに
「これだ!!」と感動さえしました。
六段審査の内容は、これまでとは違い1人目有効打突3本、2目1本、相手からは何も打たれることなく、自分自身納得いく
内容でした。しかも、全て攻め方は、くまごろう様の日記で学んだことを実践し、思うように相手が出てきてくれました。
最近は、これらの攻め方を実践していくうちに納得さえ感じています。
長々と書きましたが、今でもくまごろう様の日記の攻め方を再確認(映像含む)しながら、日々稽古に精進しております。
まずもって、攻め方への考え方や表現、また貴重な映像などに出会えたお礼までと思い感謝の意を込めて、メールさせて
いただきました。6年後の昇段に向けて更に精進いたします。
有り難うございました。
このような内容ですが、お役に立てて嬉しいことと、私の考えに同調される方がいるということは、この上なく嬉しく
感じます。自分にも言い聞かせるためにと始めたブログですが載せてよかったなと感じます。
是非これからも頑張って精進し七段に挑戦していただきたいと思います。
メールありがとうございました。
h23/9/14(水) 運転免許証
失くしていた運転免許証が出できました。
お昼休みに携帯が鳴って、知らない方の電話番号なので何かなと思いながら通話したらなんと
失くした免許証を預っているとの電話だった。一緒に名詞が入っていたのでそれで電話してくれたようです。
相手の方が「福しん」ですがと名乗ったときにアッ免許証と思いました。
実は半月ほど前に飲み会があり、二次会に行った店が「福しん」と言うラーメン屋さんでかなり酔っ払って
しまったのですが、そのとき勘定を払う為に財布を出したときに落としたみたいです。
再交付の手続きをしなくてはならないと思っていたので、本当に助かりました。
これで会社も休まなくて済む、感謝感謝です。
お礼に、カーちゃんを誘って売り上げに貢献してきました。お腹いっぱいに食べて良い気分で帰ってきました。
お店は梅島駅の近くで、餃子が100円で5個だったかな、でも美味しかったです。
生ビールが390円、タンメンが480円これも美味しかった。又機会があったら行ってみることにします。
h23/9/12(月) 中秋の名月
ずいぶんと書き込みの期間が開きました。
ずいぶんと暑い夏が過ぎてほっとしたのもつかの間、台風がまた真夏をつれてきた。
私は寒さにも弱いが、それ以上に蒸し暑い夏が苦手、早く涼しくならないかねえ。
先週は、ちょっと稽古をやりすぎたせいか、不整脈が出てのんびりすることにしたがやることは山ほどある。
会社帰りに綺麗な月が出ていたので、自転車を止めてパチリ、ちょっと癒されたかな。
h23/8/5(金) インプラント治療
インプラントの手術を受けた。
骨に金属を植え込む治療方法をインプラントと言うが、その手術、3本のインプラントを植えるのに約2時間掛かった。
手術が始まって、最初のころは麻酔が効いているので痛くは無いが、インプラントを植え込んだ後の肉の縫合の
頃には麻酔が切れてきて、少し痛かったがすぐに麻酔を注射しそれも何とか終了。
歯茎を切開し骨にドリルで穴を明けインプラントを打ち込むって
どんなやり方をやっているのかはわからないが、穴にインプラントをハンマーでたたいて入れているようだ。
痛くは無いが、頭蓋骨にコンコンと響く、いゃー治療が終わってほっとした。無事に終わったようだ。
手術が終わって6時間たった今も少し痛いが、鎮痛剤が効いているのでそれほどではないが、切れたときが怖い。
でも、鎮痛剤はいっぱい処方されているので何とかなるだろう。
インプラント3本と縫合に9針縫っているんだから、少しくらい痛いのは我慢するしかない。
そんなわけで、ちょっとの間、剣道の稽古はお休みします。
h23/7/15(金) 久しぶりのスポセン一人稽古
膝の痛みと腰痛は相変わらずだか大事にしていても直らないようなので、稽古を休まないで
続けているが 珍しく金曜日にに個人利用が出来たので、一人稽古に出かけた。
ここのところ稽古がマンネリ化してきたので、一人稽古をビデオ撮影してきました。
自分の稽古をビデオでチェックするのも大切だが、現在の自分の剣道に刺激を与える為にやってみました。
やはり一人稽古は、自分の稽古を見つめなおすには最高の稽古方法だと思う。
反省する場面はいっぱいあるが、折角撮ったビデオだから、YouTubuにアップしようと思います。
色々な意見もある方もいるかも知れませんが、私独自の剣道なので基本から外れたところがあるかも知れませんが
その点はご了承願います。ヘーッこんな剣道をやっているやつがいるんだと軽く流してご覧ください。
ご覧になりたい方は「鏡の前で癒しの剣道」で検索してみてください。ヒットすると思います。
まだひとつですが、少しずつアップしたいと思っています。
暇のある方はご覧になってください。。
h23/7/2(土) ここのところ体調が
最近身体の痛いところばかりで、情けなくなる。
現在痛いところは、膝痛・腰痛・右背中寝違えたみたい。
膝痛は、剣道で面を打つ瞬間、袴か床に引っかかり膝から転倒、正座と蹲踞がままならない。
腰痛は、剣道をやりすぎているのか鍛え方が足りないのか。
まあ、歳で段々とこうなっていくのかあきらめの気分。ごまかしながらやっていくしかないなあ。もうすぐ60・・・。
h23/4/18(月) 久しぶりの書き込み
いつの間にか書き込みをしないで2ヶ月以上立ってしまいました。毎日が過ぎるのが早く感じる。
東日本大震災が起きてもう1ヶ月が過ぎてしまった。被害にあわれた方には心よりお見舞い申し上げます。
上野の山の桜も、夜の提灯も点いていない。ちょうど会社の飲み会が上野の東天紅で開かれて各自で桜を見てください。
とのことで飲み会の後に上野の山に回り夜桜を見物した。
例年なら、ブルーシートで宴会の真っ最中のはずが、今年は全く宴会はやっていない。
ふと気が付くと大きなビデオカメラを持った若者が数人近づいてきた。
日テレですがインタビューよろしいですかとのこと、エーッと思ったが逃げ出すわけには行かず受けることにした。
花見のことを色々聞かれ、「自粛するように看板など出ていますが、どう思いますか」との問いに、「やはり飲み会を
やっていても後ろめたい気持ちはありますねえ」と本音が出てしまった。
次の日の朝7時過ぎに上野の花見のことが放送されてもしかしてと思ってみていたら、ドアップで私の顔が出ちゃいました。
恥ずかしいもんですねえ。
5秒位の短い時間だと思いますが、何人かの知人に出てましたねと声を掛けられました。
九州の友達から電話が掛かってきたのには驚きました。長いこと生きているとこんなこともあるんですねえ。
さて、剣道ですが地震が起きてから、剣道の稽古も出来なかったけど、少しずつだけど公共の体育館が使用可能に
なって来て、稽古も少しずつ出来るようになりました。
日曜日の午後に稽古に行きましたが、2時間の本立ちをこなして来ました。
稽古していなかったのにちょっとやりすぎかなと思いましたが、できるもんですねえ。
2日後が怖いです。身体がガタガタかも知れません。以前の私の剣道だったらとてもじゃないけど無理だったでしょうが
こうやって2時間もやれるのは「癒しの剣道」のおかげだといまさらながら感謝しています。
h23/1/31(月)
我が家のキムチ
市販のキムチは非常に辛くて苦手ですが、これなら辛さも程々で大変美味しく食べれます。
作り方は凄く簡単です。生の白菜を切って市販のキムチをまぶします。
白菜のみでも甘さはあるのですが、食べる直前に砂糖・塩を少し一緒にまぶすとさらに甘味が増し美味しくいただけます。

生の白菜って噛むと凄い水分が出てくるんですねえ。癖もなく美味しくいただけます。お試しを。
h23/1/27(木)
抜歯しました。
新年になってから、歯茎の調子が悪く2箇所の歯で炎症を起こし、うっとうしい毎日が続いてました。
ひとつは何とか治まったのですが、もうひとつの奥歯が治ったかなと思うと又、再発で、抗生物質の呑み続きです。
本日、夕方に又痛みが出できて、抜歯を決断、行きつけの医者で抜歯してきました。
すっきりしました。まだ痛み止めの薬が効いているので、痛みはありませんが、これからちょっと心配。
ちょっと疲れると歯茎に現れていた現象が解消されといいのですが、ちょっと楽しみです。
でも、この歳になると一本ずつ歯がなくなっていく、寂しいものですねえ。
ちょっと稽古で無理できるかなと思いますが、無理しないで頑張ろうと思います。
h23/1/18(水)
59歳の誕生日
娘が誕生日にケーキを作ってくれました。
そしてすき焼きだったのですが、歯の調子が良くありません。・・・トホホ
h23/1/10(月)
謹賀新年
新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い申し上げます。
さて、新年も早いものでもう10日になってしまいました。何かと忙しくて更新が出来なくてすみません。
暮れに、小西八段先生の映像を YouTubeで見つけて攻めからの小手打ちに感動、稽古でやってみた。
気合を入れて攻め込んで小手を打突したがなかなか難しい。
それと気合を入れすぎて、多少オーバーワーク気味かなと思ったが頑張った。
次の次の日、飲みすぎたのもあったが、体調が優れない。会社に出勤したが、歯茎がはれてきて痛みも出てきた。
これはまずいと、午後から会社を休み歯医者で治療したが、痛いところをいじられて治療も痛かった。
化膿止めと痛み止めの薬を頂き休養をと思ったが夕方はスポセンの当番でこれを何とかこなした。
いや、小西先生のあの元気さは何処から来るのか、やはり八段の先生と言うのは尋常では無いと実感。
やはり自分には癒しの剣道が一番合っているようだ。高望みはしないように今年も頑張ろうと思ったしだい。
ここのところ剣道関係のことばかり書いているので、今日は、正月休みのことを書くことにします。
今年の7月からアナログのテレビ放送が無くなり地デジになるのですが、我が家はすでに地デジのテレビを購入し
アンテナはHPで購入して自分で取り付けた。丁度CSアンテナを使うことが無かったのでその支柱に取り付けた。 
アンテナ線もCSアンテナに付いていたものを拝借、簡単に地デジが見れるようになった。
ここから、昔アマチュア無線をやっていた虫がうずき始めた。
何とか、地デジのアンテナを自作できないかと、正月休みを利用して作ってみた。
材料は、廃物利用でアナログのアンテナを利用した。長さはアナログよりかなり短かくて良いので切断して再利用
サイズは高さ36センチ位で簡単に作ることが出来た。地デジ用5/8λGPアンテナそれがこのアンテナ。ですが
何処にも販売されていません。 
テレビの近く(室内)で、ほとんどの局を受信できる。フジテレビだけが駄目だったが、室内だからこんなものだろうと
ベランダの地デジのアンテナの横に設置、地デジのアンテナ線を繋ぎ、部屋に戻り映るか確かめた。
オーツ映ってる。すべての局と千葉テレビ、MXテレビまで映るではないか、思ったより良く映るので自分でも驚いた。
大成功 又美味しい酒が飲める。こんな感じで今年の正月も飲みすぎてしまいました。
h22/12/17(金)
八段審査の自己解析 二人目の立会い
以前から初太刀は面にしようか小手にしょうか迷っていたが、審査が始まってみると面しか考えていなかった。
二人目もやはり面から始まったが、始めの掛け声から約15秒で仕掛けてしまった。自分としては20秒くらいは
我慢したいのだが、やはり難しい。怖いから先に攻め込む。ここのところの心の修行が課題。
右足の攻めで相手が動き相打ちの面になったが、癒しの剣道の面が打てた。これで気持ちが少し落ち着いた。
二本目、小手を狙って右足から攻め込む、相手は攻め込みに対し面に来ると思ったのだろう胴に変わったので
反射的に小手うちの後面を打突、下がり面の形になるがこれは良いと思う。
三本目は何処を狙ったのか忘れたが、多分面抜き胴返し胴を狙って攻め込んだと思うがあまりにも見事に
はまったので、自分があわてて、肩の力が入った小手打ちになってしまった。何故胴を打たなかったかとビデオを見て
反省。
余裕が出てきたのか、相手が良く見える。打ちすぎないように相手の技をいなしながら耐える。
四本目、右足の攻めから面返し胴が決まった。これは普段の稽古がそのまま出た。良い感じ。
五本目、右足の攻めから手元の上がった瞬間に小手を打つタイミングは良かったが、有効打突かはわからない。
六本目、右足の攻めから相面となり終了の掛け声となる。
こうやって後から振り返ってみると一人目の技の数より二人目の技の数が少ない。
攻め急ぎをしたせいで相手と会話が果たせなかったことは残念だが、全般的に見るとすべて私が攻め込んでいる。
七段合格からずっと癒しの剣道と名付け右足の攻めからの稽古をしてきた。
結果から見て間違いではなかったと思う。合格は無理だろうが、この剣道を自分なりに昇華したいと思う。
h22/12/15(水)
八段審査の自己解析
自分の審査の映像を載せたついでに自己解析をして綴ってみたいと思います。
審査の順番は午後の部でおまけに食事の後の一組目だった。
私の組の審査が始まった。待っている間にいろんなことが頭をよぎる。七段合格から10年が過ぎこれまでのことが
色々と浮かぶ。そして10年目の挑戦が今行われようとしている。
サラリーマンを続けながら、剣道の稽古に励み八段への挑戦、無理だとは解っているが、受けられることが
今までの稽古してきたことへの勲章と思っている。
そして一人目の審査が始まった。
蹲踞から立ち上がり、気合を入れる。気攻めから約12秒で右足から攻め入り面を打つが、間合いを切られて空振り
これで本日の立会いは終わったと思った。少し早かったようだ、もう少し練る必要がある。
しかしあきらめる訳には行かない、仕切りなおしだ。
二本目は右足の攻めから小手を狙う、しかしこれは小手の相打ちに終わるが、自然に引き面を打っていた。
ここのところは自分の意思でなく自然に出た。こんな場面が、立会いの中で何回か見れるがこれでいいと思う。
不十分な打ちでの余勢と思いたい。
三本目、は右足の攻めから抜き胴、返し胴を狙ったが、相手は思い道理に動くわけがない。あたりまえだよね。
思い道理に行かないが、打ち切っているので、良しとする。
四本目、右足の攻めから小手を狙うが、相手が反応しなくて失敗。まだ攻め方に工夫がいるようだ。もう少し攻め込む
スピードをゆっくりにするべきだった。しかしこれが難しい。死んだ気になれないんだな。
審査員を背中にしたので、見てもらいやすい場所に回り込む。
五本目、右足から攻め込んだが相手が面に来たので反射的によけてしまった。ここでは何処を打とうと攻め込んだのか
思い浮かばないが相手の動きに心を動かされたのは間違いない。反省
六本目、右足から攻め込み多分面をうとうとしたが、相手が小手に来たので、小手をよけてしまった。反省。
七本目、右足の攻めから面に伸びる。これは思い切りが良く自分では良く打ったなと感心している。
八本目、攻め込み返し技を狙うが、相手も警戒し竹刀を押さえられて終了。
こうやって一人目を振り返ると、少し早い仕掛けと多さを感じる。もっと溜めて、練る稽古が必要かと思う。
次回は、二人目の立会いを自己分析したいと思います。
h22/12/4(土)
ハガキ届きました。
審査の成績開示のハガキが届きました。評価はBでした。ありがたいことです。又頑張ります。
h22/11/26(金)
八段審査
初めての八段審査に行ってきました。
10年前の七段審査会を思い出します。この緊張感がたまらない。
私は午後部の第一会場で13:30頃に開始、結果は、あったり前ですが駄目でした。
一次審査も完璧にこなさないと合格は無理ですねえ。
YouTubeに映像を載せましたので良かったら見てください。
攻め込むまでは良いのですが、相手が思い通りに動いてくれません。当たり前ですね。
相手に惑わされずにしっかり打ち切ることが大切だと感じました。
稽古でどのようにやるか又楽しみが出来ました。
恥ずかしながら映像です。
h22/11/11(木)
審査会が近づいて
各段の審査会が近づいています。受審者はそれぞれ精進していると思いますが、余計なことですが一言。
構えてから、攻めに入りますが、この攻めの後に打突部位を探している方がいます。
これは最悪です。攻め込んだ後に打突部位を探すことは、打ち切ることは出来ないし、フエイントで当てるのが
精一杯です。
攻め込む前に、打つ場所を決めて打ち込んでください。そして返されたら相手が上、打ちが有効になれば自分が上
です。合格に繋がるでしょう。
この辺がわかってない方が多く見られます。
本当に実力のある方は、打つ場所を決めて攻め込みますが、瞬時に決めた場所以外の部位を打つことがあります。
これは、本人が今まで稽古されて身体で覚えていることが、反射的に違う場所を打っています。本人の意思ではない。
これが夢想剣といわれるものではないでしょうか。これが出来れば最高ですね。
でもこれは、熟練者に限ったことではありません。反射的に自分の思っていなかった場所を打って試合に勝ったことの
ある方はいっぱいいると思います。
ようはとりあえず、打つ場所を決めて打ち込むことです。それで駄目だったらそれが有効になるまで考え
稽古する事だが必要かと思います。
h22/11/7(日)
久々の常東小での稽古
常東小学校、体育館の耐震工事が終了し久々の稽古が出来た。
体育館の照明そしてペンキ塗りが新しくなり、凄く明るくなった。耐震工事は天井の梁に補強が施され丈夫になったと感じる。
自分の家に帰ってきたような感じがする。体育館さんこれからもよろしくお願いします。
後、指導者もこれからは解錠の当番があるということで、施錠、解錠の説明が会長からあった。
会員が少なくなって、子供の会員の親御さんだけではやっていけなくなった。
そうだよね、皆で仕事を分け合ってやっていけば、お互いが助かり、長く続けられるよね。皆でがんばろう。
h22/11/6(土)
スポセンの稽古
今日は、スポセンの定例稽古の指導で出掛けた。
7時30分からは剣道形の稽古を指導するので、防具を着けての稽古は1時間ない。
基本稽古の中で飛び込み胴をやったが、数人左足を前に出し打突する子がいた。
私が見本を見せてた後だったが、ちゃんとその通りにやっている子がいるのに感心した。
左足を前に出しながら打つのは普段やっていないので出来ないんだが、たいしたものだ。
ちょっと子供には教えないほうが良いかなと思ったが、左足で打突することもあるんだよと言うくらいで頭の隅に置いて
置くのもいいかもね。
大人の稽古では、明日3段を受ける高校生が掛かってきた。ちょっと元気がなくハッパを掛けたら元気が出てきた。
明日の審査でよい結果が出ることを祈る。
自分の稽古では、八段審査が真近なので気合を入れて掛かる。当てっこにならないように腰からの打突を
心がけるが、相手に惑わされる。形を崩さずに打突する事の難しさを味わう。これは毎週定例稽古で感じること。
相手の方にお願いして、癒しの剣道の基本稽古を数本お願いする。これが一番の稽古方かもと感じるこのごろだが
本日は、ちょっとやりすぎたかな、
夜中に左足のふくらはぎの痙攣で目を覚ます。
親指を引っ張りたかったが、体が硬く手が届かない。じっと我慢してやっと収まり寝たが、朝起きてふくらはぎの
痛いのなんのって足をつけないほどだったが、時間がたって何とか歩けるようになった。
癒しの剣道を心がけているが、やはりお年ですかねえ。なさけない・・・・・・。
h22/10/28(木)
梅島小の稽古
冷たい雨で稽古に来る方が少ないかと思ったがいつもの通り多くの方が稽古している。
大人の稽古では、4人の方と稽古、葦立の稽古は良い。皆、素直に稽古している。
何とかして打ってやろうとしているが、かたちを崩さない範囲で打っている。
これが出来るということは本当にすばらしい。
形を崩して打つのはやはり見苦しい。打たれても打たれた気持ちにならない。
ずいぶん前、葦立の稽古を見てこの会はまともな剣道をしている。
と言った方がいる。
その方ももちろん葦立の会員だ。そんな会の一員で良かった。
h22/10/27(水)
四五段の申込み
フッー四五段の申込み書のまとめが終了した。
明日、郵送します。大切な書類なので特定記録郵便で郵送です。特定記録と言うのは書留郵便とは違い
法的な保障はないが、受付から配達までの記録をしてくれるシステムで配達が終了したことをホームページ
で知ることが出来る。直接相手に渡す訳ではないが、相手方の郵便受けに届けたよと言う記録ですね。
審査では多くの方が合格すれば、いいですね。精進をお祈りします。
h22/10/26(火)スポセンの稽古
今日は、葦立の稽古が休みで、スポセンで稽古。
火曜日のスポセンでは久しぶりの稽古だ。
帰り際、先生と稽古できて最高に嬉しかったと言われた。
私も、そういわれると嬉しいですと答えたが、本当に嬉しかった。
h22/10/25(月)久々の癒しの稽古
スポセン剣道場で久しぶりに個人利用で久々に「癒しの剣道」の稽古をすることが出来た。
通常の稽古と違い気持ちが楽だ。その分、力が入らなくて出来る。
通常の稽古は、どうしてもたたき合いになる。思い通りに打たせてもらえない分だけストレスがたまる。
その点、癒しの剣道は気持ちが良い。
相手にお願いし私の動きに反応してもらう、そこを打突させてもらう。腰が入り絶妙なタイミングで打突できる。
これが気持ち良い。
ここで出来ても、実際の地稽古ではこうは行かない。相手が思い通りに動かないからだ。
しかし1本でも決まると飛び上がるほど嬉しい。
今日の相手は、娘で1ヶ月ぶりで竹刀を握るとのこと、面打ち主体に基本稽古をやっていた。
私と娘のメニューは違うが、自分に合わせた稽古をやれば良し。私も彼女の要求する動作を行う、そこを打突させる。
出鼻面と出鼻小手がさえていた。胴はこの次の課題とのこと。
素振りから約1時間良い汗をかいた。
h22/10/23(土)審査の時期
11月の昇段審査が近くなると事務処理が忙しくなる。
今年も、六七八段から始まり1級〜初段〜三段の審査と大忙し、四五段の申請書も東剣連に提出しなくてはならない。
記入漏れが無いように気も使う。漏れがないかこれが一番心配。
会社では運が良いことに私は残業の少ない部署についているので、退社後何とか事務処理をこなすことが出来る。
しかも稽古も週4回をこなしている。
これだけできると言うことは嬉しいことだ。健康な身体に生んでくれた両親にも感謝している。
事務処理も現在はパソコンがあるので随分と助かっている。
私はワードは使わず、ほとんどの書類をエクセルでこなしてしまう。そしてエクセルのマクロの機能を活用している。
データベースである住所録から申請書などを作るのに多いに役に立つ、書き込みたい位置にカーソルを置き
住所録から氏名を選択しクリックひとつで瞬時に転記される。
便利なものを発明したものだ。
パソコンがなかったら、とっくの昔に私はパンクしている。それにしても忙しい。
ちょっと今日は愚痴ってみました。明日からも頑張ります。
h22/10/21(木)
恥ずかしながら八段審査会に受審申込みをしました。駄目なのは分かっていますが、挑戦してみます。
七段を取得して10年の歳月が流れました。少しは進歩したのかなと思えばただ歳だけを重ねたような気がします。
どんな立会いになることやら、でも今から楽しみです。
癒しの剣道が試される時です。と言っても最近、あまり調子が良く無く稽古で打たれます。
技を封じられなかなか有効打突となりません。
新しい技を研究してますが、これもなかなか思い通りには行きません。
基本あるのみですね。癒しの剣道の基本をもう一度見直してみようと思います。
今日の稽古も反省だらけ、これが自分の実力か。うん
h22/10/3(日) 足立区剣道祭と剣道形演武大会
剣道祭の立会いでは、二人とも初太刀を失敗した。
やはり面で行くべきだったと思うが迷いがあったから行けなかった。
大いに反省!
剣道形演武大会は今大会から段別の制限がなくなり何段の方とでも組めるようになった。
私は、妻と組んで出場することになった。
私は七段、妻は三段でやり辛いところがあるかもしれないが、妻は快く引き受けてくれた。
でも結果は、残念ながら入賞することは出来なかった。
これでいいと思う、来年は又違う方と組んで出場するつもりだが、相手が見つかるかそれが心配だ。
どなたか私と組んで出場してください。よろしく
ほかの方も是非演武大会に出場してください。皆で出場して大会を盛り上げましょう。
間違ってもいいじゃありませんか、皆で間違えば怖くない。
h22/7/19(祝) 剣道講習会
梅雨が明け今日も見事な晴天で暑い一日でした。
城東ブロック講習会は足立区の当番で、私は終日受け付けの椅子を暖めていた。
会場は約200人の受講者で満員状態、エアコンもこれだけの人数がいると能力不足か受講者は汗だくだ。
休憩時には、用意していたアイスポットの中身もすぐになくなる。係員がすぐにスポーツドリンクと氷を買いに走る。
これを何回も繰返していた。
自分は最後の仕事で講師の先生を六町駅まで送ることになった。
帰り際、防具を持ちますと言ったが、なかなか渡さない。先生が防具を置いて汗を拭いた瞬間に奪ってしまった。
してやったり。
六町駅まで送り届け、帰り際、私の車が遠ざかるまで頭を下げていた。申し訳なかったが八段の先生の人間性に
改めて触れたような感じで、剣道って良いなと嬉しく帰宅した。
先生方、役員の方、受講者の方、お疲れ様でした。
h22/7/18(日) 荒川区との合同稽古
梅雨が明け強烈な太陽が照りつける。
剣道場は暑いが、昨日よりはまだ湿度が低い性か頑張れる。
七段が上座に並び礼をするが、下座と上座の人数が同じ位、礼が終わって面を付けすぐに下座から
先生に懸かるが、順番は4番目ちょっと遅かった。これが今日の反省。
あと、私の稽古を見ていた方が、胴うちの後、残心がなくて打たれましたねと声かけられた。
胴うちの時にしっかり打っているので、その後は打った私は剣豪小説の中に入って余韻を楽しんでいる。
たまにこういうことがあってもいいかな、思い切りたたいてください。思い切り切るのが私の残心。
私の竹刀が壊れるのはどうも胴打ちが関係あるみたい。竹刀の上が割れるんだよね。 h22/7/17(土) スポセンの稽古
ちょっと早めにスポセン剣道場に行き、一人で癒しの剣道をちょっとやる。
今日はじつに暑い、エアコンは入っているのだが、全く効かないのと同じ、剣道場の下にはサウナがあるその性で
冬は、快適なのだが真夏は地獄だ、もう少しエアコンの設定温度を下げてくれると助かるのだが、そう思っているのは
自分だけなのかも知れない、剣道の稽古にはこのくらい暑い方が精神を鍛えるには良いのかも知れない。
うん、いい方に考えよう。
稽古の方だけど暑さとの戦いで朦朧としながら45分の元立ちを何とかこなした。
本日の反省、たたき合いの剣道に対し自分もたたき合いの剣道になってしまった。
まだまだ精進が足りない。頑張ろう。でもこの暑さに耐えるのが先だ。
h22/7/12(月) 熱中症の予防
蒸し暑い毎日で稽古も大変ですね。頑張るのも良いが熱中症。熱射病にきを付けよう。
特に指導者は生徒の様子に気を使うようにしょう。様子がおかしいとすぐに本人に確かめよう。ハッキリ答えられない
場合はすぐに休ませよう。
水分もこまめに補給するように気を配ったほうが良い。子供は頑張っている状態から突然熱中症になることがあるので
くれぐれも気をつけよう。
h22/7/8(木) 腰痛
本日の稽古を休んでしまった。
何故か、寝ているほどではないが腰が痛い。年のせいか最近何かをやると腰が痛くなる。
釣に行って長竿を半日振ると痛くなる。すぐには痛くならず、1〜2日後痛くなる。
しかし今回は、釣のせいではなさそうだ。日が開きすぎている。
よくよく考えて見ると火曜日にバイクのエンジンが調子悪く何回もキックをしたせいだなと気が付いた。
剣道の稽古ではそんなことないのだが、変わったことをやると痛くなる。
身体がおとろえているのを実感する。
h22/6/13(日) スカイツリーが見える
妻が近所からスカイツリーが見えるよ、と言うのでまさかと思ったが犬の散歩で写真を撮ってきた。
何でここから見えるんだと不思議な気がした。
ビルがあったり荒川の土手があったりで見えるとは思っても見なかったが、こうしてみると結構近いのか
関東平野と言うくらいなので平らな性で視界が利くのかもしれない。荒川の土手に上がっても見えるところは少ないのにと
感じていたのに、まったく予想外だ。
h22/5/8(土) 異国の先生
癒しの剣道が目指す剣道ということでニューヨークに住む加藤先生の京都大会の映像
(YouTube)をリンクさせていただいている。
最初は何故この方が八段じゃないんだろうと不思議に思っていたが、今回の5月の京都審査会で八段に合格された。
やはりなと思った。
3年位前からリンクさせてもらっているが、最初に見たときには目から鱗が落ちる思いだった。
下半身の攻めから面への打突が理想的に繋がっている。
アメリカにこんな強い先生がいるんだと感激しYouTubeで「kato
sensei」で検索し片っ端から見させてもらった。
そんな関係か、面識があるわけでも知り合いがいるわけでもないのに、なぜか八段合格がとても嬉しい。
加藤先生みたいになるには難しく無理だろうが、少しでも近づけるように頑張りたいと思う。
h22/5/3(月) スポセン一人稽古
スポセンの剣道場が空いていたので、個人利用で稽古してきた。
いつもの内容だか、気持ちよく稽古できた。
ひとつ新しい発見をした。鏡を見ながら横姿で左足のかかとを上げ下げして見た。
剣先の位置に注目した。かかとを上げると剣先が前に出る。かかとを下げると手前に来る。
これは何だ?なるほど間合いの盗み方に利用できそうだ。300円の個人利用の元を取ったゾ。
こういうカラクリがあったんだ。と変な感心をして喜んでいる私でした。
h22/5/1(土) 嬉しい連絡
4月30日七段合格のメールが入った。前に葦立の会員だった山アさんからだ四国で頑張っている様子。
詳しいことは聞いてないが、以前見せてもらった七段審査のビデオは見事なものだった。良いところが出ていたが
その後にまともに打たれていた。それが原因で駄目だと私は判断、すぐに感想を連絡した。
そして今回の合格、嬉しいことだ。
ところで、「癒しの剣道はこちら」の文章は彼に宛てたメールを編集したものなのです。
癒しの剣道の原点でもあり、私の七段合格の原点でもある。改めて間違った剣道ではないと思えるようになって来た。
実践者は身近にもいる、そして結果を出している。
相手の出鼻を捉えるということは、待って相手の来た処を捉えても評価されない。
相手に攻め込み相手を引き出して出鼻を捉えなくてはならない。癒しの剣道はそれを実践する。
5月3日(月)スポセンの剣道場、個人利用できそう、予定が入らなければやるつもり。
もし参加したい方いましたらメールください。どなたでも結構です一緒にやりましょう。
300円会場使用料、掛かります。時間PM7時〜
h22/4/28(水) 月曜日の個人利用
月曜日にスポセンが空いていたので個人利用で一人稽古した。月曜日に空くことが時々あるが、他の曜日は空かない。
稽古内容は、墨東五区の大会で剣道形をやることになったので、居合刀を持参し振ってみた。
やはり木刀と違い重い、稽古を一生懸命やったらきっと肩か腕の関節がおかしくなるなと感じる。
ほどほどにしておこう。
形の後は、癒しの剣道をやった。一拍子の素振りを20本、右足の攻めから正面打ち20本、右足の攻めから小手打ち10本、
右足の攻めから抜胴10本、返し胴10本、飛び込み胴10本、逆胴10本、突き10本
稽古の感想、
右足の攻めのとき体重がうまく左足に乗らず不安定であったが最後の頃はしっかり乗るようになった。
やはり一人稽古は必要だと感じる。
昼にYouTubeで八段戦の古川先生の逆胴を見て右足と体の入り、捌きに注目した。それを試してみた。
ウン良い感じに打てる。私は右足を出して左足で捌くように打っていたがそれは間違いと気が付いた。
一拍子で打つということを忘れていた。
稽古で試しみよう。・・・・・・逆胴に注意してください、外れたらゴメン。
一人稽古みたいにうまく打てる訳はないが、これを繰り返すことが稽古なんだ
h22/4/20(火) 日曜日の四五段審査の応援に行って
妻が4段を受けるので応援に行ってきました。毎度ですが、なかなか厳しい結果となりました。
13回目の挑戦ですが、私には良い出来で間違いないと思ったのですがやはり、身内には良く見えるんですねえ。
残念ながら発表の中には彼女の番号はありませんでした。
47歳から始めて10年以上立ちますが、60近くの女性に何を求めているんですかねえ。
同じ年代で受審をあきらめた人もいます。受審をあきらめた人は皆さん剣道から離れていきます。
何か受審をしなくても剣道を続けられる方法はないものですかねえ。本気で探していますがなかなか良い案が
浮かびません。
もうやめようかなと弱気になったりした時、受審を少なくして健康の為に続ければいいじゃないかと諭しますが
やはり剣道はそんなものじゃないんですね、受審はひとつの目標なんですねえ。
昇段は落ち続けると苦痛ですが合格するとストレス解消にもなります。
しかし中年から始めた彼女たちには我々が8段に受かるより難しいのかもしれません。
やめないで剣道続けてくれることを祈るのみです。
妻には悪いのですが、嬉しいことも有りました。
定例稽古で5段を受審しているけどなかなか合格することが出来ない方に稽古で癒しの剣道を指導しました。
最初は戸惑っていましたが、何とか形になって昇段審査に望みました。
会場でお会いして、すでに立会いは終了したとのこと
「もし今回駄目でもあの稽古を続けましょうね。」と分かれたのですが、後で聞くところによると合格したとのこと。
結果がこんなに早く出るとは思ってもいなかったので驚きました。
合格の域に達していたのでしょうが彼にすれば目から鱗だったのかもしれません。
癒しの剣道が役に立っているのかどうか分かりませんが、指導してすぐに受かる方が
ここのところ続いてます。気の性でしょうが、もしそうだったら嬉しいことです。
会場から帰る途中、バッタリお会いし、少しお話しました。
「今回が20回目で、もう受けるのをやめようかと思っていたが、合格することが出来て本当に嬉しいです。」
とのコメント
又「あの稽古を続けましょうね」と言ったらハイと良い返事が返ってきました。
本当におめでとうございます。
h22/3/12(金) 新しい防具
インターネットで注文した防具が届いた。
手差し1分2厘、50本強化胴だが、それでも信じられない安価な値段だ、でも気に入った。着けて稽古の日が楽しみだ。
藍染が落ちる。稽古で汗を描いて愛に染まるか?
かなり落ちそう困ったな。
h22/3/5(金) 久しぶりにスポセンの剣道場が空き、個人利用
最近は、日曜日以外はほとんど空きが無い状態で1ヶ月に1回程度、空きが出来る状態だ。
昼間は空いている様だが仕事があるので駄目。
月曜日の夜、空きが出来たので一人稽古に出かけた。半面は団体が借りているとのことだが、私以外に太極拳の
2人がいるだけでほとんど貸切状態。
7:30に稽古開始、
・木刀による基本技 15分
・剣道形
15分
・ 1拍子の素振り、右足を出し左足引き付け時に打突を
20本
・右足の攻めから面を打突 20本
(これはタイミング調整で出鼻面となる。)
・右足の攻めから小手を打突 20本
(これはタイミング調整で出鼻小手となる。)
・右足の攻めから胴(抜き胴)20本
(左足引き付け時に打突し、そのまま左足を前に出し抜ける)
・身体を前後させ面に引き出し面返し胴 20本
(これも左足で抜ける。)
・右足を差し込み左足を出し飛込み胴 10本
(左足を左前に出して相手の左胴を打突し左に抜けていく)
・右足を差し込み左足を左に移動し逆胴 10本
(これは苦手)
・カーテンの紐にさわらないように突き 10本
(右足を差し出し腰で突くことを心がける)
全部で約1時間の一人稽古の内容です。
思うに、こんな稽古が必要と思われる。通常の剣道の稽古は当てるのが上手になり試合には良いかも知れないが
審査の時には昔の剣術みたいな形の稽古が必要なのかも知れない。
相手の動きを仮想しそれに対する技を一心に稽古する。
一人稽古では相手からの恐怖心は起こらない、だから心も身体も自由に動かすことが出来る。
そして一人稽古で得たものを通常の稽古で試す。
しかしそう簡単には出来るはずが無い、だからこれを繰り返す、そうすることが上達に繋がるように思う。
h22/1/17(日) 久しぶりに映画鑑賞
西新井に映画を見に行きました。
アバター3Dが面白かったよと聞き、見たいと思っていたんだけど昨日の新聞に「板尾創路の脱獄王」と言う映画が
土曜日封切と載っていたので、そちらに変更して本日行ってきました。
50歳以上夫婦割引で一人1000円というのも魅力だ。
以前、テレビで脱獄を続ける脱獄囚のことがドキュメンタリーでやっていたのが印象に残っていた。それを
基にした映画かと思ったがそうではなかった。でもほとんど筋は同じで鉄の格子を錆びらせて取り外す場面では
テレビでは、味噌汁を格子の根元に毎日かけて錆びさせていたが、この映画では自分の血のりで錆びさせていた。
脱走の目的と最後の落ちは、教えないほうがこれから見る人が楽しめそうなのでここには書きません。
最後はスカッとした脱獄になるが、さすがお笑い芸人、笑わせる。
h22/1/4(月) 新年の挨拶
新年明けましておめでとうございます。本年も相変わらずよろしくお願い申し上げます。
昨日、夕方夜景を見に行こうということになり、娘の運転で神奈川県の「ヤビツ峠」にいってきました。
片道3時間でしたが、夜景の美しさは高年の私も感動しました。
聞くところによるとデートスポットらしい。さては・・・・・・・ムム 
|